FIORENTINA オペラ歌手 高波礼子の部屋

稽古場で 舞台 学校お料理 美麗 静 自然 アロマ 大好きな事 お話しますね。(σ・∀・)σ

イタリアは首相も大変だけれど。。

2011-02-13 10:07:20 | Weblog
.難民急増で非常事態宣言=チュニジアから大量流入―伊
時事通信 2月13日(日)7時12分配信

 【ジュネーブ時事】イタリアからの報道によると、ベンアリ政権が崩壊したチュニジアから大量の難民が地中海を挟んだイタリア南部ランペドゥーザ島に流入し、伊政府は12日、非常事態を宣言した。難民を国内の他の施設に移動させるなど、人道支援に必要な資金も拠出する。
 同島はチュニジアから近く、AFP通信によれば、漁船などで不法入国した難民が9日以降、3000人近くに達している。収容施設が足りず、多くが野外で夜を過ごしているという。 

今週は

2011-02-12 21:35:25 | Weblog
月曜日車の点検で 何と 買いかえに 4wd に戻りました。
でも予想外の展開で 色々バタバタしてしまい 凄く凹みました。
ゆっくりお茶をたしなむ余裕もありませんでした。

これではならじと
明日はお寿司でも 頂きます。

ため息ばかりでは ならないなあ

良い気分転換しなければ

多事多難

2011-02-10 16:30:41 | Weblog
嵐のような出来ごとが 次から次へとやって来ています。

夜中まで考えてみたり。。。

疲れ果てて 眠ってしまう。。。

これれではならじと

美味しいオープンサンドイッチを作り

野菜を多めに取ります。

明日の予定もキャンセルしました。。


牡蠣フライ

2011-02-08 18:59:02 | Weblog
衣に 山芋をすり 卵と混ぜて使ってみました。

パン粉が良くなじみ 大成功。

片栗粉ではなく 小麦粉を使いました。

今日は快晴で 午後1時間だけスキーに行きました。

気分は大変良かったです。

Office

2011-02-07 13:50:17 | Weblog
朝は早く起きれなくて九時からの用件に ギリギリセーフ〓 雪の壁が高いので 運転も大変です。 なるべく手際良い買い物にしないと 大変です。 お昼は焼きうどん オニオンチキンスープ
Officeに上がり まずは食後のコーヒー

週末

2011-02-05 18:49:57 | Weblog
来年度の講義日程がほぼ決まりました。

ほぼ日手帳に書き込んでいます。

携帯にも入れないと。。。
少しずつやります。

金曜日は クリスタルスノージャマミー
FM新潟の放送の公開があり
須原スキー場に行ってきました。

さて、2月2日発売の本をamzonでお願いし金曜日に到着。

すごくゆったりした気分になる本です。

今日土曜日は トレーニングに八海山山麓スキー場へ。

大雪のニュースから

2011-02-01 18:05:04 | Weblog
大雪:魚沼・入広瀬、30年ぶり積雪4メートル超 上越では停電18万世帯 /新潟
毎日新聞 2月1日(火)13時2分配信

 ◇上越では停電18万世帯、61小中など休校
 県内は31日も、大雪が続いた。新潟地方気象台によると、魚沼市入広瀬では409センチ(同日午前0時現在)を記録。同所で積雪が4メートルを超えたのは1981年以来30年ぶり。上越地方では雪が原因とみられる送電設備の故障で約18万世帯が停電し、小中学校など61校が臨時休校した。県豪雪対策本部は、豪雪地へのボランティア派遣の態勢強化など追加対策を決めた。同気象台によると、1日はいったん寒気が緩むものの、山沿いを中心に雪が降りやすい状態が続くという。【小川直樹、長谷川隆、塚本恒】
 東北電力新潟支店によると、停電は31日午前5時10分ごろ、上越、糸魚川、妙高の3市のほぼ全域で発生。約2時間続き、同7時4分に復旧した。
 この停電や大雪によって、教室の照明や暖房器具が使えず、給食の準備もできないとして、3市の小中学校59校と特別支援学校2校が臨時休校した。
 同支店などによると、3市をカバーする東上越変電所(上越市)に電力を供給する東京電力信濃川発電所(津南町)で故障が発生したのが原因。同発電所では鉄柱と電線のつなぎ目にショートを防ぐ棒状の絶縁体を設けているが、積もった雪の重みか、鉄柱上部に付着した雪の塊が落ちた衝撃で絶縁体が折れ、送電が停止したとみられるという。
 ◇死者19人、負傷者203人
 県豪雪対策本部によると、31日午前10時現在、雪下ろし作業中の転落事故などによる死者は19人、重傷者89人、軽傷者114人。
 県は、新たに柏崎市(旧高柳町)、妙高市、南魚沼の3市に災害救助法を適用した。また、既に適用した十日町、上越両市の対象区域を追加し、両市とも全域を同法の適用対象とした。31日現在、同法の適用は9市町。
 北陸地方整備局は同日、県内での大雪被害拡大を受け、雪害応援対策本部を設置し、自治体への除雪車の貸し出しなどを行う。
 ◇電話相談窓口を開設
 長岡市は31日、「雪害ボランティアセンター」を開設し、市内に約1100ある要援護世帯の除雪を助けるボランティアを募集し、派遣する。柏崎、上越、南魚沼市なども既に同センターを設けた。
 県も、約700人が登録する除雪ボランティア組織「スコップ」から約10人を、2月5日に十日町市へ派遣する。県は、豪雪地に住む県職員が除雪作業をしなければならない場合、職務専念義務を免除する措置をとる。災害救助法や県災害救助条例に適用された市町村の在住者らが対象。
 また、県は雪下ろしの相談を県民から受け付ける電話相談窓口(025・282・1740)を開設した。平日は午前9時~午後8時、土日祝日は午前9時~午後5時。