今日は予告通り、ボアの縫い方をやりますね!
まず、部屋を掃除することをおススメします。
糸くずとか、ボアに入り込むと、後からとるのが大変なので・・・
ごく、一般的なプードルボアを使っています。
ボアには毛並みがあって、上から下に触って、
引っ掛かりがあるほうを『逆毛』
すっと、引っ掛かりがないほうを
『なで毛』と言います。
画像では分かりにくいですが・・・
これが『逆毛』
これが『なで毛』
『逆毛』のほうがもこもこして見えます。
毛並みがある生地、例えば別珍とかベロアとか、
毛並みが無くてもニットなどに良くありますが、
上下を逆にすると、見え方が違う生地があります。
型紙の上下をあわせておかないと、
縫い合わせたときに、あっと驚く結果になるので、
注意が必要です。
『なで毛』『逆毛』どちらを使うのが一般的?
というのは、どちらでも好みでOKです。
今回はボリュームを抑えたかったので『なで毛』を使います。
間違えないように、裏にマジックで矢印を書いておきます。
↓は、下に向かって、毛並みが流れていると言うことです。
型紙を配置します。
地の目をあわせます。
ボアの端は、たいていうねっているので、よけて使います。
よれていても影響が少ない脇側を持ってきます。
前中心をとってしまうと、よれよれできれいな仕上がりになりません。
裁断していきます。
ボアの毛足を切らないように、
土台の生地だけ切ります。
ハサミを細かく動かして切ると、上手に出来ます。
こんな感じに切ります。
毛足を切ってしまうと、毛がいっぱい出て大変なことになります。
裁断できました。
ノッチを付けておきます。
いつも使っている、消えるチャコペンです。
画像が深夜っぽいですね~
お許しくださいませ。
続きは次回です。
+
お知らせです
flicoこと、岡田桂子の初の著書
『赤ちゃんのまいにち小物』
日本ヴォーグ社さんから発売になりました!
日本ヴォーグ社さんサイトで立ち読みできます!!!→→☆
楽天ブックス→☆amazon→☆
まず、部屋を掃除することをおススメします。
糸くずとか、ボアに入り込むと、後からとるのが大変なので・・・
ごく、一般的なプードルボアを使っています。
ボアには毛並みがあって、上から下に触って、
引っ掛かりがあるほうを『逆毛』
すっと、引っ掛かりがないほうを
『なで毛』と言います。
画像では分かりにくいですが・・・
これが『逆毛』
これが『なで毛』
『逆毛』のほうがもこもこして見えます。
毛並みがある生地、例えば別珍とかベロアとか、
毛並みが無くてもニットなどに良くありますが、
上下を逆にすると、見え方が違う生地があります。
型紙の上下をあわせておかないと、
縫い合わせたときに、あっと驚く結果になるので、
注意が必要です。
『なで毛』『逆毛』どちらを使うのが一般的?
というのは、どちらでも好みでOKです。
今回はボリュームを抑えたかったので『なで毛』を使います。
間違えないように、裏にマジックで矢印を書いておきます。
↓は、下に向かって、毛並みが流れていると言うことです。
型紙を配置します。
地の目をあわせます。
ボアの端は、たいていうねっているので、よけて使います。
よれていても影響が少ない脇側を持ってきます。
前中心をとってしまうと、よれよれできれいな仕上がりになりません。
裁断していきます。
ボアの毛足を切らないように、
土台の生地だけ切ります。
ハサミを細かく動かして切ると、上手に出来ます。
こんな感じに切ります。
毛足を切ってしまうと、毛がいっぱい出て大変なことになります。
裁断できました。
ノッチを付けておきます。
いつも使っている、消えるチャコペンです。
画像が深夜っぽいですね~
お許しくださいませ。
続きは次回です。
+
お知らせです
flicoこと、岡田桂子の初の著書
『赤ちゃんのまいにち小物』
日本ヴォーグ社さんから発売になりました!
日本ヴォーグ社さんサイトで立ち読みできます!!!→→☆
楽天ブックス→☆amazon→☆