
昨日の続きですが
実はこの日は
平等院が最初に
行った場所でした☺
今回は車で平等院近くの
宇治市まで行き
前もって予約しておいた
駐車場に停めて
(一日600円)
後は電車と徒歩で
周りました。
私は一度も平等院へ
行ったことがないので
今回の一番の目的は
ここなので
あさイチで行きました😊
頭の中では10円玉の絵
っという印象ですが😅
平等院は東向に建っているので
午前中に行くと
丁度太陽が建物に当たり
水面にも平等院が映し出されて
素晴らしい平等院の景色が
見ることが出来るそうです。
あさイチに着いたので
鳳凰堂の入場券も取れて
観光客があまりいない
静かな風景も楽しめました♪↑
写っていませんが
画面中央では
肉眼で阿弥陀如来坐像の
お顔が見えました。
鳳凰堂は経典に描かれている
浄土の宮殿をイメージして
造られたそうです。
名古屋城だと金の鯱ですが
鳳凰堂の屋根では一対の
金色の鳳凰が輝いていました✨
これが
鳳凰堂と呼ばれるようになった
由来だそうです。
(追記)
鳳凰は壱万円札に
印刷されてましたね!
ボケの花↑
青空に赤がとても
映えています!
桜腰から鳳凰堂を
眺めたり
鳳凰堂の見学まで時間があったので
鳳翔館を見学しました。
鳳翔館では間近で
御本尊様を御守りしている
雲中供養菩薩像を26躯や
大和絵風来迎図のレプリカを
観ることが出来ました。
こちらのボケも
とても綺麗でした↑
鳳翔館を出ると
丁度予約の時間になりました。
そして鳳凰堂へはこちらから
入って行きました↑
神聖な領域に入るという感じで
入る時ドキドキしました。
中に入るとまず
阿弥陀如来さまが目に入り
思わず手を合わせました🙏
1000年位前の建物を間近に見て
修復はされているものの
時の流れを感じました。
説明の方が詳しく説明されて
鳳翔館でも少しお勉強していたので
分かり易かったです。
先程のレプリカの絵や
雲中供養菩薩像も
無事確認出来ました。
今、大河でやっている頃の
建造物なのでこれを機会に
今週からドラマを観ようと
思います。(遅いかしら?)
紫式部ミュージアムも行こうと
思っていたのですが
この日は休館日で残念でした。
そして平等院を後にして
少し早いランチタイム。。。
。。の前に抹茶団子を一つ^^↑
そして歩いて行くと
丸に十の字の「中村藤吉」
というお茶のお店を見つけました。↑
スィーツも有名ということなので
生茶蕎麦と抹茶ミニパフェ↑
美味しいほうじ茶も付いていました。
窓の向こうには宇治川が
見えました。
生茶蕎麦に薄味で少し甘い
大きなお揚げさんと
生茶蕎麦の上に
乗っているのは
手摘みでん茶だそうです。
黄色は柚子です。
めんつゆに薄茶オイルと柚子を
入れて食べたら
柚子とオイルと生茶蕎麦の味が
とてもマッチして
思わず「美味しい!」
っと叫ぶ程の美味しさでした。
ジャンボお揚げさんとも
とてもマッチしていました✌
茶蕎麦は食べたことありますが
やっぱり茶蕎麦とは違って
食べ応えがあって
クニュっとしていて
美味しいかったです。
そしてランチを食べてから
宇治川を渡り
さわらびの道を歩いていると
ヒカルゲンジの椿を見つけて↑
バラみたいなお花に
すっかり見惚れました〜✨
この後、JRと地下鉄で
醍醐寺へ向かいました。
今回初めて宇治まで車で行き
その後交通機関で移動しましたが
新幹線よりもお値打ちだし
楽かな?っと思いました。
日帰りで気軽に行けるので
色々行けたらと思いました。
義父母も私達の歳には
アチコチ海外や国内へ
旅行に行っていたので
本当に今の内に行かないと〜
っと思います☺
でも今回の2万歩は
ちょっとキツかったです〜🥹
今日もここまで見て頂きまして
ありがとうございました🍀