むーむー日記

我が家の猫ちゃんの日常を綴っていきます

あれ~?

2010年03月06日 | 

むー「あれ~?お雛様どこ行っちゃったのかニャ~~?」

 

 

お雛様はむーが座っている箱の中に片づけちゃいましたよ~

もう箱をバリバリするのは止めてネ~

 

片づけている間も箱に乗ったり。。ヒモで遊んだり。。。

大忙しのむーでした~~

 

お雛様がいなくなったら。。

またむーの日常生活がやって来ました。

(というか。。私にとって?)

お雛様が飾ってある間はソワソワ。。ゴソゴソ。。箱をカリカリ

とても落ち着かないむーで大変でした。

でも、遊び場がなくなってちょっと寂しいかな~~?

 

**************

 

JR高島屋で行われている「北大路魯山人展」に行って来ました。

月曜日が最終日ということで凄くたくさんの人が見に来ていました。

私が今回一番見たかった作品はこの椿の大鉢↓です。

この鉢は直径40㎝もある大鉢なのに

楽焼というもろい手法で作ってあるので実用的ではないそうです。

でも、そういう型破りな所が魯山人らしいそうです。

 

それにしても。。

この目の覚めるような朱赤と黄色と白と緑の色彩が何か好きです。

 

魯山人がポルトガルの貨客船「アンドレ・ディロン号」の

喫煙室と食堂用に制作した

桜(上の上の写真に一部が写ってます)と

富士山の壁画もとても素晴らしかったです!

ポルトガルから初めて里帰りになったというこの作品

尾形光琳の絵に似ているなぁ~って思って見ていたら解説の所に

「魯山人が一度光琳の様な壁画を描いてみたかったので夢が叶った」

っと書いてあったので「なるほど~。」っと思って見ていました。

 

それにしても。。

興味を示した事(書・篆刻・漆芸・絵画・料理・陶芸)に

何でも才能を発揮してしまい、一流になってしまう魯山人。。

 

 私もその才能を一つでも分けて欲しい~~!

。。などとバカなことを思って見て参りました~

 

**************

 

ところで。。名古屋グルメ第2段

「名古屋コーチン弁当」↓

実は名古屋近郊に住んでいながら

名古屋コーチンを一度もお店では食べたことがない私。。

食べてみましたが軟らかくてとっても美味しかったです!

ササミの霜降りを生姜醤油で食べましたが

この料理はよく子供の頃に食べた食べ方だったので

懐かしい味がしました。(家では普通の鶏肉でですが^^;)

 

昔、名古屋コーチンは高価で中々食べれない食材でしたが

今はランチでお安く食べれるんですネ~

ちょっと感激

 

鶏肉のことをこの地方では「かしわ」って呼んだりしますが

みなさんの所ではどうですか?

また教えて下さいネ~!

 

「名古屋コーチン弁当」↑

天ぷらと焼き鳥とササミの霜降りetc.

  

金曜日は20℃まで上がって暑いぐらいの春の陽気になりましたが

また寒の戻りがあるそうですね。

風邪などひかない様にお気をつけ下さいね~

 

 



8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りえ)
2010-03-07 18:07:17
お雛様,早々片付けたので,嫁に行き遅れることはなさそうですね。。とはいえ,むーちゃんは男の子。。。
おもちゃがなくなっちゃって,ちょっと寂しいかな。
お弁当,豪華ですね。懐石料理みたいです。こちらでは,かしわという呼び方は,あまり使いません。その地方によって独特の言い回しがあるんですね。ササミの霜降りってどんなんでしょう!?
返信する
りえさんへ。。 (沫雪)
2010-03-07 23:08:23
いつもお雛様すぐに片づけるようにしてますよ~!!
むーがお婿に行き遅れるといけないので~って冗談です!
むーは遊び場がなくなってちょっと寂しいかもしれません~。。
お弁当。。いえいえ豪華だなんてとんでもない~。お値打ちなランチなんですよ。
かしわという呼び方そちらではしないのですネ!ササミの霜降りは生姜醤油で食べるのでさっぱりしていて美味しいですヨ♪
サラダに入れても美味しいと思います。レシピを見つけたのでよかったら試してみてください~→http://cookpad.com/recipe/439172
返信する
Unknown (まんちゃん)
2010-03-08 15:43:13
むーちゃんは少し寂しそうですね。
モモの節句もあっという間に終わってしまいました。
やっぱりかわいいキレイな時期というのはあっという間なのですね。。。

おおおーー名古屋コーチン!!!
比内(漢字ちがってますか?)地鶏と同じく有名ですね。
まんちゃんは食べたことありますよ~。
なんというか、弾力があって、歯ごたえがあるというのでしょうか。。。美味しかったです。
皮のところも油っぽくなくてさっぱりしているのにコクがありますね。

かしわ・・・まんちゃんの地元ではそう言います。鶏肉のことですよね。
京都や大阪でもそう言うのじゃないでしょうか。。。
返信する
Unknown (snow)
2010-03-08 16:24:57
北海道では鶏肉でしたが、大阪ではかしわって呼んでいました。
お肉屋さんには牛肉しかなくて、鶏肉はかしわ屋で買うっていうことを学んだのが、大阪の商店街です。

それより気になったのが「生姜醤油」です。
お醤油に生姜のスリ下ろしを入れて食べるのはイカ刺しくらいしか知りません。
犬山で野菜を買って食べ方を聞いた時も、茹でて生姜醤油って聞きました。
(私の食べ方は砂糖と醤油で炒めるというと、驚かれました。)
「生姜醤油」はそちらでは、ポピュラーですか?
返信する
Unknown (ふくたん主)
2010-03-08 20:35:05
むーくんがいる状態で、長くお雛様をだしていたら、ちょっとやばそうですね^^;;
イタズラされちゃって。
また来年までバイバイなんだよー

鶏肉をかしわっていうのは始めてききました。 
霜降りのササミですかー どんな味なのかまったく想像がつきません・・
返信する
みなさまへ。。 (沫雪)
2010-03-09 17:01:35
>まんちゃんさんへ。。
モモの節句終わってしまいました~。
家では住宅事情により1週間だけ飾っています。
あっという間ですね~☆

名古屋コーチン御存じなのですネ!
そうですか。、まんちゃんさんの所では比内地鶏という種類があるのですね。
スミマセン。。知りませんでした~☆
そうですね、名古屋コーチン
身がしっかりしていてそれでいて軟らかくて。。
やっぱり一味違うという感じがしますよネ!

まんちゃんさんの所でもかしわって言うのですネ!わ~何か嬉しいです♪
そうですか。。関西方面でも言うのですネ!
教えて頂いてありがとうございます♪

>snowさんへ。。
やっぱりそうなんですか~。。大阪でもかしわって呼ぶのですね♪
多分、若い人はもう呼ばないと思うのですが
市場があった頃は、牛肉は牛肉。。鶏肉はかしわ屋さんで売ってました。
そういえば、名古屋駅の地下の食品売り場には今でも牛肉屋さんと鶏肉さんがありますよね。
大阪の商店街もそうなのですネ!

「生姜醤油」はこちらでは「生姜だまり」ともいいます。お醤油のことを「たまり」って呼ぶんですヨ。
お醤油。。他の所より味がちょっと濃いかもしれませんネ!
生姜醤油。。どうかな?ポピュラーなのかしら~?
今思いつくのは素麺を食べる時に麺つゆと生姜。。茹で茄子やササミの霜降りに生姜だまり
くらいですが~~(^^ゞ
ところで、何のお野菜を砂糖と醤油で炒めるのですか?よかったら教えて下さいネ(*^_^*)

>ふくたん主さんへ。。
そうです。。実は3月3日にまたお内裏様の隣に座ってしまい。。もう限界が来ておりました~

ふくたん主さんの所では言わないのですネ!
霜降りのササミは霜降りなので中が軟らかくて
さっぱりしていて美味しいですよ~!
実家にいる時はよく食べていましたが
今は中々新鮮なササミって手に入らないんですよね~。


返信する
炒めもの (snow)
2010-03-10 15:55:53
犬山で買った野菜は紫色の「ささげ」です。茹でると綺麗な緑色になりました。
私が油でサッと炒めて醤油と砂糖で味付けをするのは、ほとんどの野菜です。
味は「肉じゃが味」みたいなかんじです。

インゲン炒め・アスパラ炒め・竹の子炒め・キャベツ炒め・玉ねぎ炒め・ニラや茄子などなど、何でもです。
北海道人はバターと甘じょっぱい味が好きみたいです。
おかずの色が全部茶色なんて、しょっちゅうです。
返信する
Unknown (沫雪)
2010-03-10 22:19:10
紫色のささげ。。まだ食べたことがありません~。この間「なば菜」の少し紫色のは食べましたが。
「ささげ」はそうです、茹でて生姜醤油であえます。私はすりごまも掛けます~~^^インゲンも同じですよ~。

れんこんや牛蒡はsnowさんのような作り方をします。キンピラみたいな作り方ですよネ~。

所変われば料理方法も違うのですね~!
教えて頂いてありがとうございます!
返信する