早朝の日の出は清々しい
一口メモ
まあ、こうもいろんな問題が紙面を賑わすのか?
人間の世の中はどうなっているんだ・・・? そんな気持ちにさせるニュースだった
あの、東電の福島原発爆発事故の責任を問う東京高裁の二審でも無罪の判決だった
論点となった08年の政府の地震調査研究推進本部が02年に公表した地震予測「長期評価」
に基づき「最大15.7mの津波が原発に襲来する可能性がある」との試算を得ていた
東電は建設に際し土地を低く掘削して原発を建設している との記事もあった
当時の地形の高さで建設していれば津波の被害は防げたはずだが・・・と素人は思うのだが?
しかし裁判ではこの危険性の指摘には異論もあると採用しないで無罪を言い渡してしまった
地方に建設をする場合には必ず原発の安全性を住民や地方都市には説明しているが、
いざ今回のような事故が起きると必ず出てくる言葉が「想定外」と言う言葉である
自然災害には想定外の言葉は通用しない 最悪の場合まで想定しておくのが鉄則のはずだが、
ともすればそこまではないだろう、そこまではあり得ない等々,自己に都合の良い我田引水型
の理屈で押し通してしまう日本の悪しき風習かもしれない
この建設申請当初の在り方は裁判では取り上げられたのだろうか?
言うこととすることが違う、或いは事故が起こった後の対処だけで判断してよいものだろうか?
日本の法曹界の考え方には一般人には到底思いつかない思慮があるのかもしれない
自然界は思いがけない力で人知の及ばない被害をもたらしてきた地震・災害国家日本だが、
何の為に地震予測「長期評価」が生かされなかったのか不思議でならない
しかも、その判断を無視してきた最高経営陣が責任回避の無罪判決は異様に聞こえる
これは被害者だけでなく多くの国民が感じたことだろう