巣篭りじいじの小さな呟き

現実を受け止めることから諦観が始まり、やがて達観へと変わっていく。人間にはこの過程を通ることが大切だと自覚している。

別世界

2023-01-30 06:46:03 | 日記

 

何気の世界が変わるのが楽しい

 

 

一口メモ

防衛増税の発言から増税前の解散選挙に・・・との声が高まっている

先を急ぎすぎる嫌いが強い現政権に対する明らかな意思表示だと思う

丁寧に何を聞いてきたのか? 少しは自民党の膿を排除していくと思ったが

その気配は全く見えてこない これでは支持率が落ちるのは当然だと思う

細田議員の公式説明は一切なしで幕引きを図りたいのか これに対しての発言もない

あるのは新たなアドバルーンばかりで新鮮さも見えない

息子の観光問題も官房長官の説明で一件終わりのようだが、随伴員がたくさんついていながら

何故息子一人で観光巡りをしなければならなかったのか?

随伴員や大使館員たちが今回問題になったようなことは世話を焼いてきたのではなかったのか?

単独で公用車を使ったというのも腑に落ちない

説明には大きな疑問が残る・・・苦しい、見え見えの弁明だったと国民は 見ていると思うが?

段々と岸田議員本人の面皮が厚くなったように感じてはいる

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変幻自在

2023-01-29 06:44:38 | 日記

 

デジタル文化の時代とはこういうことなのだろうね

若者の柔らかい思考はまだまだ未来性がある

 

 

一口メモ

地方議会のなり手が不足しているとの事だが、今更驚くことはない

政治の不作が議会活動への魅力を感じない一因であるからだと識者たちは、

口には出さないが感じていると思う。

与野党ともにお互いに非難攻撃をして自らを正当化しているが、

離れてその実態を感じている地方の有権者たちや政治に関心を持っている人たちは

次第に政治に携わる事への魅力を感じなくなったのだろう

若者たちの政治への関心の薄さへの危機感を感じなかった当事者たちの政治責任は

重いと思う

さて、これからどう立て直すか? 国会議員たちに問われているのは、地方政治が

枯渇すれば国の政治も危うくなることを自覚すること

「親の背中を子は見て育つ」と言うが、まさに地方議員は国会議員の背中を見ている

大元が政治の空白を生んでいれば、誰も政治に関心を示さなくなることは過去の政治が

示している

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで動いているように見える

2023-01-24 06:36:16 | 日記

 

自然界の素材と人の感性がぶつかった

 

 

一口メモ

野党があれだけ声高に追求してきた細田議員への旧統一協会との関係説明要求は、

今日衆院議員運営委員会理事会で本人が同委理事らと公邸で面会することで合意した。とある

あれだけ野党は世間を賑わせて置きながら、結局「大山鳴動して鼠一匹」の結果に

「最低限の対応だが説明機会がないよりあったほうがいい」と立憲民主党の安住敦国対委員長

は述べた。面会は野党側が事前に質問項目を提出して、本人が回答する形式になるとのこと。

野党は全て公開した説明を求めており、引き続き説明責任を追及する構えだ。と言う

世間を騒がせた張本人が追及する側を公邸に呼びつけて内密の懇談会形式で事前に用意された

質問に答える形式迄要求するとは本末転倒の状態だ。

しかも冒頭の説明だけで詳細は非公開だというから、細田議員の野党のみならず国会の本質を

逸脱した横柄な言動に怒りさえ覚える。

これは日本の政治自体を軽視した国民を侮辱した言動だと思う。

こういう事案に対して岸田政権は傍観の体で何らの発言もしていないのは何故か?

国会の浄化が今必要なのに与野党ともに動きが鈍いのは何故か?

議会で展開されているのは事前の質問事案に対しての書面朗読によるやり取りだけで

緊迫感のある議会運営は一つも見られない

確かに官僚の人事権を政府が握った悪弊は安倍政権から顕著になってきたのは事実

政治と官僚と司法の緊張感がなくなったことで政治に緩みが蔓延しているのは事実だろう

議員一人に事実究明ができないようでは、国の最高機関である国会の威信が問われる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の山

2023-01-22 06:45:57 | 日記

 

阿蘇中岳かな?

 

 

一口メモ

鳥インフルでから揚げ業界も大変な事態になっていますね

渡り鳥の中継地になっている日本は、どうしても影響を受けやすい条件が揃っています

早く鳥インフルが収束するのを待つばかりです

所で統一地方選に向けて12の自民党県連が旧統一協会との接点確認をしないことを決めた

ようですね。 今日の紙面に大きく報じられていました

あれだけ全国版で自民党の隅々まで浸透していた事件について、大事な選挙候補者への

確認をしないのはどうしたことだろうかと思っています

これは一つの判断基準になる大事な踏み絵ですから、確認しないという理由はいろいろ

あるとは思うが自民党としてガバナンスコードを改定して関係遮断の徹底を通知しているが

今回のアンケート調査で、はっきりと地方によって意見が割れているのが分かった

しかも、一番関係が深かった議員たちはだんまりを決め込んでいて弁明もない

党内統一はこの始末 何だかな~? 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難小屋の朝

2023-01-20 06:21:31 | 日記

 

御池上の避難小屋はよく使ったな~・・・。

 

 

一口メモ

新型コロナが「5類」へ今春に移行のようだ

現在行われている屋内で距離が確保でき会話をほとんどしない場合を除いて

着用を推奨している

春以降は症状のある人などを除いて原則不要とする方向で検討している

しかし、現実ではどこで感染したのか不明の感染者が増えている現実を見ると

春以降に感染が落ち着いてきても、マスク未着用状態で人が行き交えば

間違いなく感染リスクは生じる

国が決めることではあるが、今少し感染数値が下がってきているのは、明らかに

一人一人が自衛の措置をとっているからだと思う

心配するのは国が決めた「5類」への移行が、プラスの方向に行くかは未知数だということだ

春以降になっても、「5類」に移行しても国民はマスクの着用をしばらくは外さないと思う

感染して馬鹿を見るのは結局多くの国民なのだからしっかりと「5類」移行後の世の中を

見ていたほうが賢明な気がする。

感染して後悔するよりは感染しないで健康でいることの方がより良い日常を送れると思う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする