おはようございます!FOURCLOVER'S(フォロークローバーズ)のGondoです。コミュニケーションをより豊かにする為の活動を行っています♪
今回はコミュニティ作りに大切な『コンセプト』についての記事です。

■読書会もコンセプト作りから
未来プロフィール読書会も一番最初はコンセプトを作るところからはじめました。
おすすめ本を紹介するだけの読書会にはしたくなかったのです。
私の読書会に対する想いは『読書会を通じて、現実に変化をもたらす』ことです。
・紹介された本が今の自分にドンピシャで悩みが解決した。
・異業種の方の話からヒントを得てビジネスチャンスを得た。
・読書会で得た気づきで考え方が良い方向に変わった。
・読書会出会った人とタッグを組んでビジネスを起こした。
などなど、アウトプットと人から得る刺激に重点を置いています。
■コンセプトを反映させた読書会
具体的には以下の3つを大事にしています。
①自己紹介
②ワークにより自分がどうなりたいのかを人に伝える
③継続して活動を続ける。
①自己紹介
参加者に自分を知ってもらうことは、人から学びやきづきを得る第一歩です。今までの経歴やこれらしたいこと、していることをはなすことで、参加者の持っている情報を引き出すことができます。
②ワーク
自己紹介の時の、『自分がどうなりたいのか』をより明確にします。自己紹介時に遠慮気味に話していた方もワークを実施することで、『よりやりたかったこと』をあぶり出します。
そして口に出すことが一番重要です。口に出すことでより頭の中が整理されます。また参メンバーから意外なフィードバックや、やりたいことに関わる情報を得ることができます。
③継続する
常にアンテナを高くはり、変化し続けるには継続して人から刺激を受ける必要があります。一度で満足しては それ以上の変化は望めません。自己紹介をより相手に伝わりやすいようにブラッシュアップする、ワークでやりたいことをより明確かしていく、多くの人からの刺激でより知見を広げる、こうしてアウトプットする出力を高める事ができます。
以上の3つを意識したのがが未来プロフィール読書会です。参加者の皆さんの『現実に変化をもたらす』きっかけになる事を常に願っています。
■まとめ
読書会に限らず、何かコミュニティを立ち上げる時には『コンセプト』は重要になってきます。人は想いのこもったコンセプトに自然と惹かれるからです。
時間はかかるかもしれませんがコンセプト作りをしっかりと行いコミュニティ運営をスタートさせてみてください。
【関連リンク】『未来プロフィール読書会』とは?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます