goo blog サービス終了のお知らせ 

FOURCLOVER’Sフォークローバーズ   コミュニティマネージャーとしての活動記録

【コミュニティを営業活動に活かす方法】【コミュニティマネージャーとしての活動】【自社コミュニティの運営記録】

未来プロフィール読書会のオフ会を開催しました!

2018年04月23日 06時07分49秒 | 読書会レポート
おはようございます!FOURCLOVER'SのGondoです。コミュニケーションをより豊かにする為の活動を行っています♪
 
先日未来プロフィール読書会に過去参加された方を対象にオフ会を開催しました。その模様を公開いたします。
 
▲オフ会の様子を写真に収めるのを忘れてしまいました。。。(画像はイメージです)
 
オフ会の開催にあたって
 
主催者の私と参加者の皆様とは顔見知りなりましたが、読書会参加者同士は同席しない限り顔を合わせておりません。
 
また読書会の1時間半では十分に情報交換できていないこともあります。
 
せっかく同じ読書会へ足を運んでいただいた皆様同士、その1回の接点だけ、もしくは想いは一緒なのに接点がないのは非常にもったいないと感じています。
 
「あの人とあの人は話が合いそう」「あの人が求めていた事ってあの人なら知っているのでは?」「あの人のアイデアをぜひ皆にきいてもらいたい!」読書会をしながらこんなことを感じています。
 
接点を作り、交流を深め、情報交換を促し、自分の関心テーマをディスカッションし、ビジネスアイデアを発表しフィードバックをもらう。
 
皆様にとってより有益なコミュニティとして価値を産み出せるような場をセッティングしたいと考えています。
 
偶然から生まれるモノ
 
私の想いはありますが、かっちりと「こうする」というのを決めずにその会ごとに参加者のみなさんの意見を集約しながらオフ会は開催したいと思います。
 
あえてこちらから何も決めずに、参加する人がしたい事、話したい事を主題にする。開催日当日までどんなオフ会になるかわからない。でも毎回違う。だから楽しみ。そんな会が理想です。
 
オフ会の流れ
①主催者挨拶と今日の流れ
②自己紹介
③フリーテーマ
・読書記録方法・自宅本棚公開
④個人テーマ(各30分程度)
⑤フリー
 
フリーテーマ
■読書記録方法・自宅本棚公開
・ブックメーター →6人参加の中で3人も活用していました!(私も使っています)
・読書ノート(自前)
・ブックログ(販売している読書記録用のノート)
・Evernoteにメモを読書メモを残す
・ワードに本毎に記録を残す。
 
個人テーマ(各30分程度)
■『もし、30代2児のおやじがダニエル・ピンクの『モチベーション3、0』を読んだら』
 
現在進行中の子育てをダニエルピンクの『モチベーション3、0』のフレームワークで分析した内容を発表頂きました。
 
発表者は子供との接し方に特徴があるなぁと思っていましたが、どのようなりゆうでそうしているのかがわかり、非常に興味深い内容でした。
 
同じ父親としてはっとさせられる気づきを多く頂きました。
 
■『取っておきたい本はどんな本?』
最近になって、買って自宅に残しておきたい本が減っているのではという普段の疑問から、「とっておきたい本とは?」という投げかけでフリーディスカッションを行いました。
 
・時代性を感じさせるもの
・単純に感動したもの
・青春時代に読んでいたもの
・子供に読ませたいと思えるもの
 
30分弱の時間ではディスカッションするにはまだまだ足りませんでしたが、良い意見交換ができたのではと思います。
 
オフ会を終えて
 
まさに手探りの中でのオフ会でした。あっと言う間に終わってしまい、まだ興奮冷めやらぬという状態です。
 
まずは、会に参加していただいた方に感謝しかありません。貴重な時間を使って会に参加していただきありがとうございます。
 
「皆楽しんでくれたのだろうか?開催した意義はあったのだろうか?進行はうまく行ったのだろうか?」主催した身としてはこういったことが気になってしまうところです。
 
「これで良いんではないでしょうか♪」そう言って頂いた言葉が嬉しくたまりませんでした。
 
本当に皆さんありがとうございました!
 
『Sand Box』というコンセプト
 
このオフ会の目的は『読書会参加者にとってより有益なコミュニティにすること』で
す。そもそも『有益』とは人によって違うはずです。その時々のタイミングによって違うはずです。
 
そんな中で今日の会でヒントを得たのは『Sand box(砂場)』というコンセプトです。こどもが思いのままに砂を使って何かを創る、また思いのまま壊す。興味関心のおもむくままに遊ぶ砂場のイメージ。僕がイメージするオフ会にぴったしだと思いました。
 
試したい事を試せる場所。
創って壊してを自由にできる場所。
まだ見ぬ仲間と出会える場所。
 
大人になっても砂場見たいな場所って必要なんだろうなと感じました。
 
オフ会はあくまでも読書会に一度参加して頂いた方限定ですが、興味がある方はまずは読書会へお越しいただければと思います♪
 
個人的な振り返り
 
会の運営で学んだことは、
・1テーマ30分はちょうど良いか、場合によっては足りない。
・テーマを話す方がそのテーマを話したい目的や理由が何かを事前に伺っておき、フォロー出来るようにしておく方が良い。
・完全にフリーにしすぎちゃうと話が深くならない。
・今回の参加人数、テーマ内容だともう少し時間があっても良い。
 
会の内容によってかと思いますが次回の運営に活かしたいと思います。
 
まとめ
 
コミュニティ×コミュニケーションが私のテーマです。
 
まずは自分でコミュニティを創るところから始めています。その中での学びをどんどん吸収すべくこれからも活動を続けていきたいと思います。
■未来プロフィール読書会
 
 
 
 
 
 
 
■現状打破を考える人の朝活
『現状打破を考える人の朝活』とは?
 
 
<問い合わせ>
問い合わせ・質問など
 
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿