心の手帖…風通しの良い繋がりを求めて

心を精一杯広げて、現代社会を味わう方法を探していくために、心を整理する手帖のようになれば…

交通安全のクリスマス・プレゼント

2013年12月26日 13時09分56秒 | 日記
一日遅れましたが、Merry Christmas and Peace to all the people in the world!

今日は、先日カトリック教会の友人から教えていただいたお話をご紹介します。教会に伝わる伝説の中で、聖人伝というものがあり、その中のお一人の「聖クリストファー」という中世の人物が、実は、旅人や航海の守護聖人ということで、この方の像を見ると、「交通安全」の祈願が叶うということらしいのです。いわゆるサンタクロースも、カトリック教会の司教であった聖(サンタ)ニコラウスさんという人物がモデルであったように、カトリック教会の長い歴史の中には、様々な伝説が登場するのです。

 それで、私、車の免許を取得するのに、大変難儀しておりまして、やっと仮免が取れた際に、路上を技能教習で走ること自体が、ドキドキもので、早速この聖クリストファーさんの像が彫られたメダルを購入して、教会の神父さんにお浄めと祝福の祈りをして頂き、新しい年から、運転中はしっかり身につけることに致しました。
スターリング シルバー 聖 クリストファー メダル ピン
Goldia
Goldia
ゴールド-トーン & シルバー-トーン 聖 クリストファー キー Fob
Goldia
Goldia


 この「聖クリストファー」さんは、老人なのですが、大層腕力があり、大きな川を渡ろうとしていた、幼い頃のイエス・キリストを肩にかついで、渡りきったということから、「キリストを運ぶ者(クリストファー)」という名前がついたそうです。素晴らしく写実的な画像を見つけましたので、拝借致しました。

 
 伝説【昔、ラインの岸辺に大変力もちの子供がいた。勇者にあこがれた子供は、或る時、願い適って、偉い領主の家来になる事が出来た。ところが領主はサタンを恐がり、そのサタンに仕えてみると、なんと『十字』の人を恐れているのが分かった。それで、さらに『十字』の人を世界中に求めて彷徨ようが、遂に会う事ができなかった。
 やむなく、故郷の村に戻り、旅人を背負ってラインの激流を渡る、渡し守になった。
ある嵐の晩、小さな男の子がやって来て、対岸までお願いすると・・・。願いがあまりに切なので、ついに嵐の川を渡ることにして、男の子を背負って、川を渡り始めた。
 川の中程に達すると、急に男の子がものすごく重くなった。必死に激流を超えて、対岸に辿り着くと、男の子は夜明けの光の中で、『世界の重みを負ってくれたね』と嬉しげに、十字を切って、渡し守を祝福したと云う。
 男の子は幼児キリストであった。渡し守はキリストを負う者、クリストファーの名を与えられ、遂に『十字』の人に会えた喜びに身を打ち震わせて、立ったまま息絶えてしまったと伝えられている。】 【出典:ケルン旅行 クチコミガイド《ラインの守護聖人》】

 この年末年始、海外旅行や故郷に帰省される方々の道中のご無事、交通の安全を祈りつつ…

教会でのクリスマス・コンサート

2013年12月24日 10時11分22秒 | 日記
泉のほとり
インデーズ・メーカー
インデーズ・メーカー

ユーオーディア・クリスマス
(トラディショナル),Lewis Henry Render,アダン,フランツ・グルーベル,柳瀬佐和子,柳瀬佐和子,ユーオーディア・アンサンブル,井上とも子,工藤美穂,村上信晴,柳瀬洋,蜷川いづみ
インディペンデントレーベル


 今日は、ご縁のある教会での、ヴァイオリン+ピアノコンサートで、華々しい演奏を披露された蜷川いづみさんのことを、ちょこっとご紹介。
 クリスマスのシーズンにあって、恐らくプロの演奏家は、ひっぱりだこ状態だと思いますが、チャリティーコンサートは特に、演奏家の方々は、肩肘張らない、ご自分のお得意演目を楽しみながら、披露してくださる感じがします。特に、新人さんではなく、キャリアを積まれた方のプレイは、余裕があって、質実ともに満足感が濃厚で、私も久々に、心全体が音楽に酔いしれて、薄汚れていた心が徐々に純白に洗われていくにような、荘厳な響きに身をゆだねて、憩えるひと時を味わいました。
 そのヴァイオリニスト・蜷川いづみさんの持っている演奏家としての自信と美的感性・技術に合わせて、クリスチャンとしての真摯なまなざしが、一曲一曲に注がれていて、本当に、感動的な一体感に会場は包まれていました。
 
 クリスマスの定番的な曲目なのかもしれませんが、演奏曲目をご紹介:
 「ひさしく待ちにし~グリーン スリーブス~荒野の果てに」(クリスマス賛美歌)
 「主よ人の望みの喜びよ」(J.S.バッハ)
 「ヴァイオリンソナタ ニ長調作品9の3より」(ルクレール)
 「タイスの瞑想曲」(マスネ)
 「ツイゴイネルワイゼン」(サラサーテ)
 「O HOLY NIGHT」(アダン)
 「アメイジング・グレイス」《ゴスペルソング》…アンコールとして…

 生の演奏には、その演奏家のトークも入るので、本当にCDでは味わえない臨場感以上のものがあるので、また蜷川さんのステージでの演奏を楽しみにしたいと思っています。人間としての魅力を感じさせる演奏家という点で、彼女に出会えた昨晩は、本当に幸運でした。皆さんも、そんな出会いをどこかで、密かにご体験されているのでしょう。
 
 最後に、蜷川いづみさんの経歴をざっくりご紹介します

桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学卒業。同研究科終了。フランスへ留学。パリ・エコール・ノルマル音楽院にて高等演奏家資格を満場一致の主席で取得し、審査員賞を受賞。新日本フイルを経て、東京ユニヴァーサルフィルハーモニー管弦楽団コンサートミストレスとして活躍。現在、ソロ、アンサンブルを中心に国内外において幅広い演奏活動を行っている。クリスチャン音楽家によるユーオーディアアンサンブルの第一ヴァイオリニストとして8枚のCD、ソロアルバム《泉のほとり(2006)》、《泉のほとりⅡ(2012)》をリリース。レコード芸術誌に取り上げられ、好評発売中。日本福音キリスト教会連合つつじヶ丘キリスト教会所属。

 
 

中村天風さんの言葉

2013年11月27日 15時27分07秒 | 日記
心の手帖の手始めに、私の心の琴線に触れた方々の言葉をご紹介します。

今日は、中村天風さん。

『苦しみも微笑みに』

★全ての消極的な出来事は、我々の心の状態が積極的になると、無力化される。
★消極的な出来事は絶えず、不用意な人々の周囲を徘徊している!
★苦しい、悩ましいというのは、皆、本能の踊り子に自分の心がなっていた為の結果。

『心にないことは生じない』

★我々人間の生きている背後には、始終そこに、その人の思い方の通りに物を作ろうとする力が控えてるよ。現象の背後には、必ず実在あり。

 いささか抽象的で、哲学めいた言葉たちですが、自分の心を整理するための、ひとつの物差しとして、いかがでしょうか?

ちなみに…中村 天風(なかむら てんぷう、1876年7月30日 - 1968年12月1日)さんは、

日本の思想家、実業家、諜報員。日本初のヨーガ行者で、天風会を創始し心身統一法を広めた。本名は中村三郎(なかむらさぶろう)。


過去の手帖

2013年11月25日 14時59分41秒 | 日記
今日は、新規のお客さんになった店舗が2店:美容院とコンタクトレンズ店
 
 初めて来店の場合、様々なお得なサービスがありますね。ネットショップに頼り切っていた為、新聞広告ちらしや店頭の看板広告で、勇気を出して入店しただけの甲斐がありました!自分の五感を信頼して選ぶことの大切さを痛感しました。特に、美容院は難しいですから。

 期待以上の良いサービスを受けたら、このブログでも紹介したいと思います。このブログが充実してきたら、そのコーナーも作りたいと思っています。

 さて、過去の手帳、ごそごそ整理していたら、見つけ出しました。
皆さん、どんな手帳を一年間作り上げているのでしょうか?結構シミジミ眺めてしまいますね。

 私の昨年の手帳から「金剛石」という昭憲皇太后の御歌の抜書きを発見。
これは、私が尊敬する佐藤初女さん(森のイスキア主宰)の御著作からの引用です。

「金剛石もみがかずば たまの光はそわざらん
 ひとも学びて後にこそ
 まことの徳はあらわるれ
 時計のはりの絶え間なく
 めぐるが如くときのまの
 光陰(ヒカゲ)惜しみてはげみなば
 いかなる業かならざらん

 水はうつわにしたがいて
 そのさまざまになりぬなり
 人は交わる友により
 よきにあしきになりぬなり
 おのれに優るよき友を
 えらびもとめてもろともに
 心のこまに鞭打ちて
 学びの道にすすむべし」

 今の若者さんは、さとり世代(←ゆとり世代)と言われているらしく、友達関係作りも、フラットでニュートラルな反応をベースにしている印象があります。幼い時から、SNSというコミュニケーション媒体が主流になっている時代を生きているのですから、当然かもしれません。
 生々しい心の接触、これが心のこまに鞭打つことになるのでしょう。この経験がなければ、金剛石の如く、オリジナルな人生を生きられない、その個性に深みも広さも生まれないのでは?
 そしてそれは、本来、その人の命が持つ珠玉の輝きを、覆い隠してしまって終わることになりはしないでしょうか…?

 この御歌の真の価値が、次世代にも世々限りなく伝わって欲しい…。

 
 

外苑のいちょう爛漫

2013年11月24日 17時28分36秒 | 日記
ブログを久しぶりに、開設しました!
記念すべき一日目。

昨日出掛けた都内の紅葉散策での一面とともに、今年の晩夏から晩秋にかけての、心の整理をしながら、このブログを育てていこうと思っています。

秋は大好きな色彩に満ち満ちるので、デジカメの被写体は、もっぱら自然界。

少しずつ…ですが、これから、このブログを扉として、窓口として、広々とした世界とつながっていきたい一心。

この明治神宮外苑のいちょう並木の果てに、聖徳記念絵画館がどど~んと聳え立っています。明治天皇の御降誕から御崩御までの名画をじっくり鑑賞して、ふと思いました。

明治天皇の情熱的魂の結実、「教育勅語」の世界が、今この現代に復活したら…一連の虐待問題は解決するのでは…?

 折りしも、絵画館前の広場では、「児童虐待防止運動」のオレンジリボンをつけた沢山の自動車の仮装パレードが、始まろうとしていました。ドライバーさんたちは、サンタに扮し、子どもつれのパパさんたちに記念写真をねだられてたりしてました。

 明治維新のドラマは、日本史の中で燦然と輝き得る、ダイヤモンドの原石かもしれません。未来の国民が、日本人のアイデンティティの礎であるこの原石に磨きをかけていくことができら、未来永劫、日本は安泰かも…。楽観的過ぎるかもしれません。

 「教育勅語」いつか、子どもたちとちょこっと分かち合いたいです。
 5年前に亡くなった祖母が諳んじていたことを思い出しつつ…。