![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2a/9d13db3a0add3ac31ef2c020a3a32194.jpg)
一日目の締めは私的は酒趣さんのメロンクリームソーダなのですが、ツアーの〆はアンコウ鍋の夕食です。茨城歴史漫遊女子旅7☆茨城の冬といえば「あんこう鍋」@五鐵夢境庵
前の記事はこちら
茨城歴史漫遊女子旅の2日目は、プレジデントホテル水戸の朝ごはんからスタート。
茨城の朝はカレー押し!しかもトッピングは納豆と梅干。これがまた美味しかった💛
ホテルを出発し、最初の観光は笠間工芸の丘 です。
笠間工芸の丘で日本の焼物を観賞したり、お土産やカフェもありますが。
茨城県といえば笠間焼き!笠間焼きの作品だけでなく日本の素晴らしい焼物をいろいろ観賞しました。
9.茨城県立陶芸美術館・笠間工芸の丘 9:30~10:30
http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/
東日本で初の陶芸専門の美術館。「近代陶芸の祖」板谷波山や人間国宝・松井康成などの作品を収蔵しています。
明治前期の招堤宮川香山作の色絵金彩描図鼠高浮彫花瓶が見事です。
文化勲章受章 茨城県名誉県民 筑西市名誉市民
板谷波山コーナー
下館市(現筑西市)出身で、近現代日本陶芸史に大きな足跡を残している文化勲章受章者板谷波山の葆光彩磁をはじめ格調高い作品。
氷華磁仙桃文花瓶 1926年頃 板谷波山
松井康成コーナー
笠間市で作陶し、「練上手」により重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された、松井康成の独創的技法による代表的作品
練上玻璃光大壺 西施 1998年 松井康成
などのほか九谷焼、伊万里焼などどいった全国の素晴らしい焼物を観賞することができます。
ちょっとかわった展示や特別展もありました。
会期:平成31年1月2日(水)〜3月10日(日)
英国王室にまつわる宝飾品や著名なコレクションなど、ヴィクトリア時代を中心に、技巧を凝らした金や銀、ダイヤモンドや象牙等の多様な素材によるジュエリーの数々を展示してありました。
英国の生活文化の一つとして広く浸透していったアフタヌーンティーの豪奢な銀器によるテーブルセッティングは撮影OKでした。
ゾクッとするリアリズム -ゾウムシVSシーラカンス-
平成30年12月12日(水)~6月2日(日)
全部焼物ですよ!なんかホントにゾクゾクします。
笠間工芸クラフト館にはお雛様や五月人形が飾られていました。
笠間の栗みやげも可愛い💛
私は笠間駅前にあるケーキ屋さんのケーキが食べたかったのだけど、まだこの日分が到着してなくて甘食をお土産に買いました♪
源氏パイみたいな箸置きワゴン車のお皿が可愛い。
笠間焼きの五月人形の兜の焼物が欲しくて、でも時間足りなくて買えなかった。
安いものではないのでじっくり考えて買いたいのでした。
〒309-1611 茨城県笠間市笠間2345
笠間工芸の丘の次は笠間稲荷神社へ💛
日本三大稲荷、笠間稲荷ふたたび💛
昨年初めて訪れた笠間稲荷にまた来れました!万歳!
2度目の笠間稲荷神社です。
10.笠間稲荷神社・仲見世通り 10:45~11:45
http://www.kasama.or.jp/
京都の伏見、佐賀の祐徳とともに日本三大稲荷のひとつ。
年間350万人以上の参拝者で賑わっています
私は3稲荷とも制覇してますが、笠間が一番規模としてはこじんまりとしているのですが、参道のグルメスポットは伏見に負けず充実していると思います。
神社の本殿の裏に稲荷塚?が。
気が付いたらお稲荷さんがたくさん集まってきて話題のスポットになっているそうです。
☆笠間のくるみ稲荷のおみせ 二ツ木さん
今回はくるみ稲荷ずしを買いました。
前回は1日目に笠間稲荷だったので買えなかったの。今回は帰宅して食べられるので早々とGET!
参道の鳥居の真ん前にある幸せだんご。
茨城らしくお芋!サツマイモがのった芋あんのおだんごです。
笠間稲荷の鳥居の真ん前にある造り酒屋さん。お店の裏が酒蔵になっていてとても立派は蔵元。
昨年は甘酒とソフトクリーム両方食べたのですが、今回は酒粕だけ買いました。
酒粕で自分でつくる甘酒が好き💛お家で松緑の甘酒楽しんでます。
ほんまやさんの横にはカフェがありました。
ここも覚えておくと便利な笠間稲荷の参道周辺です。
コーヒー100円嬉しいですね!☕
笠間稲荷神社
〒309-1611 茨城県笠間市笠間1番地
Tel.0296-73-0001
Fax.0296-73-0002
1泊2日で行く♪茨城歴史漫遊モニターツアー☆ダイジェスト&目次
まとめの目次はこちら
![ブログで口コミプロモーションならレビューブログ](https://c.reviblo.com/r4_7f5e21019bg7f5e21da0gf0162f0162.gif)
#PR #茨城県 #ibaraki #茨城歴史漫遊 #女子旅 #ミネティ旅 #Travelblogger