![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/93/82b5839b5e3a1819a50b2708dc47fe89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/25/6a42bdd2e6ee69ec6aa1425e83b7b807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/92/d62c75314b60ce60fde6dc792ae91774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/285456e0f2ac19e260f3d8985b496b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8a/c74dcabc260c35600f5ae70092961bea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/718bd260c8a3b84880aa2e95ba1c5f0b.jpg)
東泉院は富士郡下方五社別当職を世襲していた。三日市場富知六所浅間神社、滝川神社、今宮浅間神社、入山瀬浅間神社、今泉日吉神社の五社です。別当職は五つの神社を管轄する代表者としての権限を握っていた。今川義元によって五社別当職を安堵された東泉院住持は大納言と名乗っていますが、この大納言は富士山村山興法寺(現在の富士宮市村山浅間神社)の有力な衆徒である大鏡坊頼秀の息子でした。
徳川幕府により百九十二石が安堵され地域の中で領主でした。それ以前の東泉院については、六所家敷地内の発掘調査の成果を待たなければならない。「NHK大河ドラマ山本勘助で出てくる善得寺城跡の可能性もあるとされている」
時代が近いだけに興味津津です、続報楽しみに待ってます
東泉院発掘・・大変な発掘ですね・・
でも、現場が其のまま現在まで維持されている様で発掘が進めば徐々に色々な歴史が明らかになる事でしょうね・・
京都の街中でも何か遺跡が出るとビル工事がそこでストップで大変です。
既に荒らされてしまった遺跡などは、手がかりが得られずもう大変だと考古学の先生も仰っていました。
良い発掘結果が出るとイイですね・・
こんもりとした森のお屋敷での遺跡発掘の様子
始めて見せて戴きました。
細かい手作業で大変なのでしょうね、
昔の遺跡が発掘される可能性、見逃せませんね。
重要な発掘の画像見せて戴き有難う御座います。