連日多くの登山者で賑わった富士山も今日が閉山の日。今朝から雨が降り記録的な猛暑が嘘のように涼しい。この写真は八月二十五日未明から山中湖で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/e8ff54ca25c8450b306e56ac799b519d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/88/bde7e4f97c11fd4ab09fc210d118dcc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/38c7a3d07ff9cb43cbaf2bb59a4d7a78.jpg)
富士山には奈良時代に伊豆に流された役小角(えんのおづぬ、役行者)が夜な夜な富士山に登ったと言う伝説があります。平安時代になると末代上人が富士山に登って修行し富士修験を開いた。それ以来修験者(山伏)が村山「現在富士宮市村山浅間神社」
に集まりその山伏を先達とした登山者が多くなった。江戸時代になると江戸を中心に富士講が栄えさらに登山者が増えていった。明治初年、廃仏毀釈により浅間神社
や富士山から仏像、仏具が取り払われ修験の中心村山は衰退した。以来富士山は信仰の山から観光の山へと移って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/e8ff54ca25c8450b306e56ac799b519d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/88/bde7e4f97c11fd4ab09fc210d118dcc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/38c7a3d07ff9cb43cbaf2bb59a4d7a78.jpg)
富士山には奈良時代に伊豆に流された役小角(えんのおづぬ、役行者)が夜な夜な富士山に登ったと言う伝説があります。平安時代になると末代上人が富士山に登って修行し富士修験を開いた。それ以来修験者(山伏)が村山「現在富士宮市村山浅間神社」
に集まりその山伏を先達とした登山者が多くなった。江戸時代になると江戸を中心に富士講が栄えさらに登山者が増えていった。明治初年、廃仏毀釈により浅間神社
や富士山から仏像、仏具が取り払われ修験の中心村山は衰退した。以来富士山は信仰の山から観光の山へと移って行った。