![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1e/7cffcb6867212931f0425a8d17b071ef.jpg)
アシタカツツジ原生群落入口。歩道より数分、別壮地内のため開花時期以外一般者立ち入ることが出来ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/13894d8f194113da83f629693b148277.jpg)
アシタカツツジは牧野富太郎博士の命名.愛鷹山や天子岳に自生する珍しいツツジです。分布は標高八百から千五百メートルと高く五月下旬から六月中旬にかけて咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/22/6cb72381d7740b3e8ffe4ee9724d4e37.jpg)
上空に自然美をなす雲とからしなの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/bd4af76c3b6b5238ef3b04f0971500d4.jpg)
朝霧高原は県下一の酪農地帯。標高六百から九百メートルの高原に位置し夏場に深い霧につつまれる。富士山西麓の入植者は1946年1月と2月の2回に分け長野県から来た130人の若者達だった、電気と水道が整ったのは、戦後開拓10年後の事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/2121e2d489c06ef12dc9629339f37e6f.jpg)
標高が高いので今咲いている山ツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/87a4e3c3a5f4766da6dbb8737b6fac97.jpg)
爽やかな森林浴とすがすがしい秀麗富士。