前回お伝えした"フレックスクッション"で、身体に正しい姿勢を覚えさせたら、次は日常生活の中でも覚えた姿勢を維持できるように、骨盤後傾さん、骨盤前傾さんのそれぞれにあったチョッとしたポイントをご紹介します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
まずは、骨盤前傾さんから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
前傾タイプの人は、反り腰になってしまっている場合が多いです。
反り腰はその名の通り、腰が反り過ぎた状態のこと。腰痛になる人は反り腰の人が多いのが特徴です。骨盤が前に倒れて、お尻とお腹の力が抜けた状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/38/5e4172aada718ffc204be7162ae9b3d2.jpg?1581948378)
【ポイント】
反り腰から骨盤を起こすためには、立ち姿勢の時につま先を内側に向けず、やや外側に向けます。これだけでも腰の反りは改善されますし、お尻にキュッと力を入れるとさらに効果的。
反り腰から骨盤を起こすためには、立ち姿勢の時につま先を内側に向けず、やや外側に向けます。これだけでも腰の反りは改善されますし、お尻にキュッと力を入れるとさらに効果的。
続いて、骨盤後傾さん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
後傾タイプの人は下腹がポッコリ出て、猫背になり巻き肩になってしまう場合が多いです。
巻き肩の特徴は、肩甲骨の間が広がって肩関節が内側に入っていること。
頭が前に出てしまい、バランスが悪い状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/b4f433be2450d01e4a34b92580e6fcf6.jpg?1581948765)
【ポイント】
立ち方のポイントは背中よりも首と頭の位置を意識します。
首ごと頭を後ろに引くことで、胸が開き肩の位置が後ろへ下がり、自然と腹筋が引き締まるのを感じられると思います。
どちらも簡単なことですが、日常生活の積み重ねが今のあなたの姿勢を作っています。
正しい姿勢を保つだけで、驚くほど見た目は変わります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3232.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3232.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3232.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3232.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3232.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3232.gif)
ぜひ、日常に取り入れてみてくださいね〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3186.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3186.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3186.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3186.gif)