前回からの続きです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
ガリガリの夫の食生活を真似してみよう、と言うお話しです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
夫は日中食事は摂らず、エナジードリンクを2〜3本飲んでおり、食事は夕食のみと言う食生活を送っている。(休日は2食食べる場合もあり)
夫がスリムを保っているのは、朝昼は糖質を液体から摂り、1日1食と言う習慣が多いに関係があるのでは??
エナジードリンクが嫌いな私は、変わりになる物を探し、そして見つけた👀👀
それは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
"黒糖しょうが紅茶"である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/f50197eb80c481a2fcc9ae6f9dd8816b.jpg?1582418482)
以前、冷え改善のために飲んでいたことがあるが、味は美味しいし、身体の末端までポカポカになるし、カフェインと糖質も摂取出来て、カロリー低くて、コスパもいい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3232.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3232.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3232.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3232.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3232.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3232.gif)
よし、黒糖しょうが紅茶をエナジードリンクの代わりに飲んでみよ〜
1日1食について、ちょっと調べてみました📖
すると、医師の石原結實さんの著書に"しょうが紅茶"を使った1日1食が紹介されていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3453.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3453.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3453.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3453.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3453.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3453.gif)
1日1食の提唱者の1人である医師の石原結實さん、1日1食の実践者で関連する著作も多い。ジャーナリストの船瀬俊介さんが実際に行っている1日1食法と、彼らがすすめる簡単な実践術について、以下に紹介します。
石原さんの1日1食は食事は夜だけで、朝・昼は水分中心で済ませています。この生活を365日、1日も休まずもう30年以上も続けているそうです。夜に会食があるときは、魚介類が食べやすいイタリア料理かスペイン料理にするとか。イタリア料理ではパスタやピザも召し上がるそうです。
石原さんが実践しているメニューでポイントとなるのは、「ニンジンとリンゴのジュース」と「ショウガ紅茶」です。ニンジン、リンゴ、ショウガはいずれも近所のスーパーやコンビニでも手に入りやすい食材ですから、手軽で真似しやすいでしょう。
【石原さんの1日1食メニュー】
・ニンジンとリンゴのジュースコップ2杯
・ショウガ紅茶カップ1杯(黒砂糖かチョコレートとともに)
・ショウガ紅茶カップ1、2杯(黒砂糖入り、またはショウガ紅茶カップ1杯にショウガの漬け物、すり下ろしたリンゴ1/2個分)
・ご飯茶碗1杯、味噌汁、湯豆腐または納豆
・刺身、魚介類と野菜の炒め物または明太子1腹
・ビール大瓶1本+日本酒または焼酎1~2合
・ニンジンとリンゴのジュースコップ2杯
・ショウガ紅茶カップ1杯(黒砂糖かチョコレートとともに)
・ショウガ紅茶カップ1、2杯(黒砂糖入り、またはショウガ紅茶カップ1杯にショウガの漬け物、すり下ろしたリンゴ1/2個分)
・ご飯茶碗1杯、味噌汁、湯豆腐または納豆
・刺身、魚介類と野菜の炒め物または明太子1腹
・ビール大瓶1本+日本酒または焼酎1~2合
一方、船瀬さんは20代の頃から、肉を避けて魚を食べる「ペスコ・ベジタリアン」でした。日本人として自分の育った土地のものを食べる「身土不二」という教えを実践し、和食を中心とした食生活を常時心がけてきましたから、1日1食の夕食も和ベジタリアンのルールが貫かれています。
そのキーワードは「まごはやさしい」。それは以下のように食材の頭文字を並べて、誰でも覚えやすくしたものです。外食ではなかなか摂れない「まごはやさしい」ですが、手作りすれば低コストで気軽に取り入れられます。
そのキーワードは「まごはやさしい」。それは以下のように食材の頭文字を並べて、誰でも覚えやすくしたものです。外食ではなかなか摂れない「まごはやさしい」ですが、手作りすれば低コストで気軽に取り入れられます。
ま(豆・豆製品)
ご(ゴマ)
は(ワカメなどの海藻類)
や(野菜)
さ(魚介類)
し(シイタケのキノコ類)
い(イモ類)
最後に。1日1食は、胃腸が健全で何をやっても太るという人たちに向いているのであって、体力のない人や持病のある人、妊婦さんには向いていないと思います。
ご(ゴマ)
は(ワカメなどの海藻類)
や(野菜)
さ(魚介類)
し(シイタケのキノコ類)
い(イモ類)
最後に。1日1食は、胃腸が健全で何をやっても太るという人たちに向いているのであって、体力のない人や持病のある人、妊婦さんには向いていないと思います。
私事でなんですが、昨日から1日1食生活を始めており、その模様はまた後日報告します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3186.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3186.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3186.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3186.gif)
とても優秀な人が1日1食健康法についての記事をネットに掲載していますのでぜひ熟読して勉強してみてください。