まだ夜も空けきらない暗い早朝
、普段とても静かな
この中岳地区にサイレンの音が響き渡り、消防車
、救急車
そのほか消防関係者の車両
など、けたたましい数の車両が、細い山道を駆け上がって来ました。かっ、火事

。
いえいえ、実は本日、2月28日(日)は東彼杵町の”春季火災出動訓練及び避難訓練”が、常明園での出火を想定して執り行われたのです
。
施設に於いては、地震、火災などを想定しての訓練
は、年間を通して行なっておりますが、これほど大規模な訓練(役場、消防、消防団、地域の方々総勢約100名)は、十数年は無かったと記憶しています
。
朝6時15分、当施設当直者であるI永さんの119訓練通報
より始まり(緊張したでしょうね
、Iさんの通報から訓練が始まったわけですから
)通報からしばらくして、ふくろうの泣き声?
が響いていたほど、静まり返っていたのに、一変して色々な方向からサイレンの音がこだまし、颯爽と消防車
が到着、現場指揮本部指揮のもと、町役場、佐世保東消防署・東彼出張所、消防団(3分団)、中岳地域の方々、との連携で救助、消火活動
へと・・・実は、この消火活動最悪のケースを想定して、施設近くの防火水槽からの給水のほか、施設よりはるか山の上の防火水槽からもホースと繋いで引いていたのです(距離にして約1キロですが、傾斜角度がすごいので

大変な事だったでしょう
。しかし、やはり皆さん日ごろ訓練しておられるだけあって、手際良く動かれており
、とても統制のとれた動きをされていらっしゃいました
。
119訓練通報開始から約30分で訓練終了
.本日の訓練は、多くの面でとても勉強になりました
。また、皆様より常明園を守っていただいていると思うと、心強く思います
。
各方面の皆様、大変お疲れ様でした
。
本日は、早朝訓練と言うこともあって、利用者様は居室待機
就寝
して訓練参加はしていらっしゃいませんが、サイレン音、車両音など大きな音
を出し、ゆっくり出来ませんでしたね
。
今日は、幸いにも日曜日
のんびりとお過ごしくださいませ
。








いえいえ、実は本日、2月28日(日)は東彼杵町の”春季火災出動訓練及び避難訓練”が、常明園での出火を想定して執り行われたのです

施設に於いては、地震、火災などを想定しての訓練


朝6時15分、当施設当直者であるI永さんの119訓練通報












119訓練通報開始から約30分で訓練終了




各方面の皆様、大変お疲れ様でした

本日は、早朝訓練と言うこともあって、利用者様は居室待機










