野球小僧

越後伝統へぎそば 自慢ののどごし / 自然芋そば

昔、何かの漫画本で読んだことのある、新潟の郷土そばである「へぎそば」。最近は(といっても1年くらい前)、「野原ひろしの昼メシの流儀(作画;塚原洋一さん)」の8巻「へぎそば定食の流儀」に登場し、再確認していたものです。

信州では食べられるところもありませんが、スーパーなどでも販売されていません。ところが、新潟県系のスーパーが新規開店(2022年6月ころ?)していましたのでパトロールにいったところありましたので、買って帰ったのが、「自然芋そば」さんの「越後伝統へぎそば 自慢ののどごし」です。

ちなみに、「自然芋そば」というのは会社名です。おもしろい会社名ですよね。

「へぎそば」とは、お米の「こしひかり」で有名な新潟県魚沼地方発祥のおそばのことです。おそば自体に「へぎ」という「つなぎ」が使われているのではなく、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使ったおそばを、へぎ(片木)といわれる木の板で作った四角い器に載せて供されることからこの名が付いたものです。それを一口程度に小分けし、丸めて盛りつける様子から「手振りそば」とも呼ばれていますが、この盛り付け方は信州の「戸隠そば」に似ています(そもそも、お隣どうしですから)。

我が家にはへぎがありませんし、また、きれいに盛り付けできるほどの大きな器もないことですから、お皿に山盛り状態になっています。

勝手に想像していたのですが、ふのりを使っているのでもっと緑色をしていると思ったのですが、案外普通っぽい感じでした。

ただ、食感は私がふだん食べているとおそばにははないような、のどごしツルツルであり、独特のコシとなんとなくおそば以外の風味もあって、ひと味違う美味しさです。

これは私の「おそばリスト」には入れておくべきものです(そもそも、「おそばリスト」は今思いつきましたので、ほかに何があるかはわかりませんが)。

へぎそばを考案したのは、小嶋屋総本店(新潟県十日町市)といわれています。当時、魚沼地方では小麦の栽培は行われておらず、おそばのつなぎには、「山ごぼうの葉」や「自然薯(じねんじょ)」などを使っていたそうです。また、この地方は織物(おりもの)の産地であり、織物の緯糸(よこいと)を張るために手に入りやすい、ふのりを使っていて、「この、ふのりを使っておそばはできないだろうか」と研究して、完成させたとのことです。

また、この地方では、今では一般的なおそばの薬味になる「わさび」が採れなかったため、「からし」を添えたり、「くるみ」を添えたりするそうです。

新潟県に行くこともありますが、糸魚川か上越止まりです。新潟県も広いため、なかなか足を運べない中ではありますが一度は現地に行って食べてみなければなりません。

ちなみに、信州北信地方では「オヤマボクチ」という山菜をつなぎに使っている「ぼくちそば」と言うものがあります。小麦粉のとれない地域では、おそばを打つためさまざまなつなぎを使っており、いろいろな美味しいおそばがあるのですよね。

本日も私のブログを読んでいただき、ありがとうございます。

今日はどのような一日になるのでしょうか。または、どのような一日を過ごされたのでしょうか。

その一日でほんの少しでも楽しいことがあれば、それを記憶にとどめるように努力しませんか。そして、それをあとで想いだすと、その日が明るくなる、それが元気の源になってくれるでしょう。

それを見つけるために、楽しいこと探しをしてみてください。昨日よりも、ほんの少しでも、いい一日でありますようにと、お祈りいたしております。

また、明日、ここで、お会いしましょう。

コメント一覧

まっくろくろすけ
まかろんさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

どんどん、コメントのぞいてください。eco坊主さんのコメントはともかく、私のコメントには有益な情報はほとんどありませんけど。

ちょっとだけ有益(?)になるかもしれないプチ情報ですが。

日本国内で、おそばの基本的品種とされているのが、「信濃一号」というおそばで、これは塩尻市にある「長野県野菜花き試験場」で育成された品種です。

そして、東信地方の青木村のみ栽培される「タチアカネ」という種類があります。こちらも2009年に長野県野菜花き試験場が育成した品種で、収穫量も限られていることから、ほとんどが青木村だけで消費される「超・地産地消」のおそばがあります。

もう一つ。箕輪町には赤い花の品種「高嶺ルビー」が栽培されていて、秋になると一面に赤い花が咲き、それはもう見事なものです。もちろん赤そばも食べることができます。

どちらも食べたことがあります(ぜいたくなところに住んでいますね)。

なお、もちろん、お昼寝はルーチン化しています。「シエスタ(siesta)制度導入する会(仮称)」の会長兼会員1号ですから。
まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

「ぼくちそば」で、「ぼく(ん)ちのそば」は、実は想定していました。ただ、それが語源ではなくて、オヤマボクチの葉の裏に生える繊維を、火おこしのときに「火口(ぼくち)」として使っていたからと言われています(諸説あります)。

おそばリストを作るとなりますと、356日おそば生活しなければなりませんので。カレーも食べなければいけませんし、豆腐も食べないと・・・。

「へぎそば」は、いつか新潟へ行く機会があればぜひ試してみてください(スーパーで売っているかもです?)。
macaronteaparty
お早うございま〜す😄

へぎそば、美味しそうですね。
からしやくるみをつけて食べるのは初めて聞きました。

そして信州には山菜をつなぎに使うお蕎麦があるのですか!!😳
それと昨日の返信欄で、他人様へのを勝手に見てしまいましたが、
つゆに味噌やら大根やらというものも信州にはあるのですか。

それ、絶対、美味しい。😳

信州で食べるお蕎麦 ♫ とかいう気分的なものだけでなく、
華麗で多彩な蕎麦文化が信州にはあるのですね。知りませんでした。

いつかどれか食べてみたいです。

あ、昨日のコメントで、昼寝?などとからかって、すみませんでした💦
たぶんもっとアクティブだろうなと思いながらの軽口なので、
お気を悪くされてないことを願います。

今日はお蕎麦の話題で、つかの間の新潟・信州めぐりの気分です😊

またの記事を楽しみにしています🌸(まかろん)
eco坊主
おはようございます。

「へぎそば」って聞いたこと無いです。増してや「ぼくちそば」も???
”ぼく(ん)ちのそば」なら・・・😅

そばマスターのまっくろくろすけさんならではのブログですね。
”おそばリスト”是非完成させて公開して欲しいものです。
そしてそれを元にセカンドライフは蕎麦屋さん開業とか^^v
開業の日には真っ先に駆け付け一番乗りで並びますよ~(笑)

「野原ひろしの昼メシの流儀(作画;塚原洋一さん)」ってクレヨンしんちゃんのスピンオフ作品なんですね。

今日もありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「食・レシピ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事