野球小僧

日本列島 高校野球の旅 ~和歌山県編~

春 107回出場 199試合 95勝 102敗 2分 優勝; 5 準優勝; 4 ベスト4; 7 ベスト8; 18
 83回出場 196試合 119勝 76敗 1分 優勝; 7 準優勝; 5 ベスト4; 10 ベスト8; 9 

和歌山県とは近畿地方南部に位置し、日本最大の半島である紀伊半島の西側にある碧の海と深山、高野山や熊野三山など、自然と歴史文化に恵まれた県です。

和歌山市を中心とする県北部の沿岸部には製鉄所や石油製油所などの重化学工業が盛んなのですが、大阪府や兵庫県の工業地帯と比べると見劣り、本州で唯一、太平洋に面しながら太平洋ベルト構想に外れた苦い歴史があります。

県中南部は温暖な気候に恵まれて農林水産業も盛んで、有田みかん、たねなし柿、御坊市の花、南高梅などの農業生産品や那智勝浦のマグロ、太地町のくじらなど数多くの名産品・特産品があります。JA和歌山が販売するみかんジュース「ジョインジュース」が有名ですが、県外での知名度は皆無です。なお、最大のライバル県である愛媛県の「ポンジュース」はやはり、販売されていません。

【勝手に選んだご当地ソング】
きれいな海きれいな山 恵まれてる場所なのに 和歌山
   大阪大好き和歌山人 阪神、吉本大好きで
   関東人の友達に 大阪名物自慢する
   気持ちはすっかり関西人でも あなたはしっかり和歌山人
   阪神も 吉本も あなたの地元じゃありません
   故郷にスターを育てなきゃ 近畿のオマケ和歌山 

   悪いとこ探さずに いいとこ見つけて育てましょ
   そしたら必ずいつの日か 近畿のエース和歌山
   ラーメン クエ鍋 梅干 温泉 世界遺産の高野に龍神
   巨人の小久保 阪神の浜中 らるくのはいども和歌山人
   文福師匠も加えれば 向かう所に敵無しやぁ~!
   世界のエース 和歌山
   (「 近畿のオマケ 2006」 詞; ウィンズ / 唄; ウィンズ) 

近畿地方にしては高野連加盟校は少数ながらも、箕島高・桐蔭高・向陽高などの古豪ひしめく強豪地区です。しかし、平成年間以降は智辯和歌山高が圧倒的な強さを誇る一強状態にあります。

なお、智弁和歌山高が代表を逃すだけで地域どころか全国ニュースになるほどで、2014年夏に破れるまで県予選決勝での勝率は100%を誇っていました。甲子園においてはチームの強さも然りながら、魔曲「ジョック・ロック」でお馴染みです。

智辯和歌山高を長きにわたって率いる高嶋仁監督は、前任の智辯学園高(奈良)時代と合わせて、甲子園通算63勝という、一県の甲子園勝ち星よりも多くの勝利を甲子園で挙げています。しかし、ここ数年は智辯和歌山高も含め、和歌山勢は甲子園初戦で7連敗中と下降気味。

さらに高嶋監督も2017年には70歳を迎えることもあり、退任の可能性もあり、指導者の世代交代が実現するか、あるいは智辯和歌山王朝が終わりを迎え、新たな学校が台頭するのか、そんな過渡期を迎えつつあります。

ちなみに、プロスポーツには鬼門の地域であり、今は亡き関西独立リーグの紀州レンジャーズや地味にJリーグ入りを目指すアルテリーヴォ和歌山、パナソニックの跡を継いだものの無謀な経営で破綻した旧NBLの和歌山トライアンズなどがありますが、どれもパッとしない上に、市民の関心はあまりにも薄いです。噂では阪神タイガースファン率が日本一高い土地柄であるとか。やっぱり、野球なのでしょう。

【選抜大会出場回数ランキング】
1 桐蔭高 16回出場 28試合 13勝 15敗 0分 優勝; 1 準優勝; 1 ベスト4; 2 ベスト8; 4
2 海南高 15回出場 27試合 11勝 15敗 1分 ベスト4; 2 ベスト8; 2
2 向陽高 15回出場 22試合 7勝 15敗 0分 ベスト8; 3
4 智弁和歌山高 11回出場 31試合 21勝 10敗 0分 優勝; 1 準優勝; 2 ベスト8; 3
5 箕島高 9回出場 30試合 24勝 6敗 0分 優勝; 3 ベスト4; 2 ベスト8; 2
6 市和歌山高 5回出場 11試合 6勝 5敗 0分 準優勝; 1 ベスト8; 1
6 和歌山工高 5回出場 8試合 3勝 5敗 0分 ベスト4; 1
6 新宮高 5回出場 5試合 0勝 5敗 0分
9 南部高 4回出場 5試合 1勝 4敗 0分
10 和歌山商高 3回出場 5試合 2勝 3敗 0分 ベスト8; 1
10 紀央館高 3回出場 5試合 2勝 3敗 0分 ベスト8; 1
10 日高高 3回出場 5試合 1勝 3敗 1分
10 伊都高 3回出場 4試合 1勝 3敗 0分 

【選抜大会大会勝利数ランキング】
1 箕島高 9回出場 30試合 24勝 6敗 0分 優勝; 3 ベスト4; 2 ベスト8; 2
2 智弁和歌山高 11回出場 31試合 21勝 10敗 0分 優勝; 1 準優勝; 2 ベスト8; 3
3 桐蔭高 16回出場 28試合 13勝 15敗 0分 優勝; 1 準優勝; 1 ベスト4; 2 ベスト8; 4
4 海南高 15回出場 27試合 11勝 15敗 1分 ベスト4; 2 ベスト8; 2
5 向陽高 15回出場 22試合 7勝 15敗 0分 ベスト8; 3
6 市和歌山高 5回出場 11試合 6勝 5敗 0分 準優勝; 1 ベスト8; 1
7 和歌山工高 5回出場 8試合 3勝 5敗 0分 ベスト4; 1
8 和歌山商高 3回出場 5試合 2勝 3敗 0分 ベスト8; 1
8 田辺高 2回出場 4試合 2勝 2敗 0分 ベスト8; 1
8 紀央館高 3回出場 5試合 2勝 3敗 0分 ベスト8; 1 

【選手権大会出場回数ランキング】
1 智弁和歌山高 21回出場 54試合 35勝 19敗 0分 優勝; 2 準優勝; 1 ベスト4; 2 ベスト8; 1
2 桐蔭高 20回出場 51試合 32勝 18敗 1分 優勝; 2.準優勝; 3 ベスト4; 4 ベスト8; 1
3 箕島高 8回出場 20試合 13勝 7敗 0分 優勝; 1 ベスト8; 1
4 向陽高 7回出場 19試合 14勝 5敗 0分 優勝; 2 準優勝; 1 ベスト4; 1
5 新宮高 5回出場 10試合 5勝 5敗 0分 ベスト4; 1 ベスト8; 1
5 市和歌山高 5回出場 10試合 5勝 5敗 0分 ベスト4; 1
7 海南高 4回出場 9試合 5勝 4敗 0分 ベスト8; 3
7 和歌山商高 4回出場 8試合 4勝 4敗 0分 ベスト4; 1 ベスト8; 1
9 和歌山工高 2回出場 5試合 3勝 2敗 0分 ベスト8; 1
9 星林高 2回出場 4試合 2勝 2敗 0分
9 南部高 2回出場 3試合 1勝 2敗 0分 

【選手権大会勝利数ランキング】
1 智弁和歌山高 21回出場 54試合 35勝 19敗 0分 優勝; 2 準優勝; 1 ベスト4; 2 ベスト8; 1
2 桐蔭高 20回出場 51試合 32勝 18敗 1分 優勝; 2.準優勝; 3 ベスト4; 4 ベスト8; 1
3 向陽高 7回出場 19試合 14勝 5敗 0分 優勝; 2 準優勝; 1 ベスト4; 1
4 箕島高 8回出場 20試合 13勝 7敗 0分 優勝; 1 ベスト8; 1
5 新宮高 5回出場 10試合 5勝 5敗 0分 ベスト4; 1 ベスト8; 1
5 市和歌山高 5回出場 10試合 5勝 5敗 0分 ベスト4; 1
5 海南高 4回出場 9試合 5勝 4敗 0分 ベスト8; 3
8 和歌山商高 4回出場 8試合 4勝 4敗 0分 ベスト4; 1 ベスト8; 1
9 和歌山工高 2回出場 5試合 3勝 2敗 0分 ベスト8; 1
10 星林高 2回出場 4試合 2勝 2敗 0分 

【和歌山県出身者で打線を組んでみた】
一番 ⑥ 藤田平 (市和歌山商高/阪神タイガース)
二番 ④ 正田耕三 (市和歌山商高/広島東洋カープ)
三番 ⑦ 浜中治 (南部高/阪神タイガースほか)
四番 ⑤ 小久保祐紀 (星林高/福岡ダイエーホークスほか)
五番 ③ 藤本克巳 (南部高/尾坂タイガース)
六番 D  西田真二 (PL学園高/広島東洋カープ)
七番 ⑨ 得津高宏 (PL学園高/東京オリオンズ)
八番 ⑧ 岩本尭 (田辺高/巨人軍ほか)
九番 ② 福嶋久晃 (PL学園高/大洋ホエールズほか)
        ① 東尾修 (箕島高/西鉄ライオンズ) 

ピッチャーは東尾修さん。箕島高が初めて甲子園大会に出場し、ベスト4に進んだ1968年の選抜大会当時のエースです。春夏合わせて4度の優勝を誇る同校の基礎を築きました。プロ入り後は西鉄、クラウン、太平洋、西武とライオンズひと筋20年で251勝23Sを挙げました。内角を攻める「けんか投法」が魅力でした。

キャッチャーの福嶋久晃さんは1970年から1980年代にかけて主に大洋ホエールズで活躍しました。長打力もあり、通算ホームラン107本を放っています。高校は大阪のPL学園高。なお、和歌山は大阪南部に距離が近いこともあり、この県から得津高宏さん、西田真二さん、尾花高夫さんらも進学しています。

小久保裕紀さん(星林高)は現役時代は強打者でした。通算ホームラン413本、2041安打を達成。ほかにも藤田平さん(市和歌山商高)は阪神タイガースで長く活躍し、2064安打を放ち、守備にも定評がありました。正田耕三さん(市和歌山商高)は広島東洋カープで2度首位打者に輝いています。また、現役の川端慎吾選手(市和歌山商高)は東京ヤクルトスワローズで2015年の首位打者です。また、南部高からはタイガースにの藤本勝巳さん(1950年代の四番)、上田二郎さん(1970年代の主力ピッチャー)、浜中治さん(平成の好打者)を輩出しています。

コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。
和歌山県に野球が伝わったのが、1897年9月に教師の坂口昂さんと香川直勝さんが赴任した和歌山中で指導を始めたのが最初とされています。そして、慶應義塾大学の柳弥五郎さんと米国人教師のアーサー・ヘールさんからバントやスライディングなどの基礎技術を学んだりしました。この和歌山中が現在の県立桐蔭高になります。旧制中学時代からの強豪校です。横浜や大阪とは関係はないのです。

確かに、高校時代でピックアップすれば島本さんらはスターでしたね。他にも、箕島高の石井毅さんとかも、良いピッチャーでした。
eco坊主
おはようございます(*Ü*)ノ"☀

和歌山といえば箕島です。
そして箕島vs星稜の試合ですね~!

最近は確かに智辯和歌山ですが世代的には箕島高校です。
桐蔭高校はよく知らないです。
横浜の桐蔭学園や大阪桐蔭とは系列校ですか?

打線は小久保さん以外は渋いですね~
島本講平さんは華はあるけど力不足ですかね。嶋田兄弟も・・・

一度だけ遊びに行ったことがあります@18歳
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「高校野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事