野球小僧

高嶋仁 / 智辯学園和歌山高等学校 硬式野球部

高嶋監督が指導者になるきっかけは高校時代(三重・海星高校)、二年生の夏に初めて甲子園に出場した時の感動だったそうです。
その感動を選手に伝えたいと思ったからだそうです。

最初に奈良・智辯学園高にコーチとして赴任しました。当時の奈良県は天理高、郡山高、御所実業高が甲子園出場を競っていた時代でした。それらに勝つために、相当厳しい練習を課したそうです。

智辯学園に赴任した3年目に監督に就任。そのある日、あまりの厳しさに選手たちが練習をボイコットしたそうです。この時、高嶋監督は地元に戻るつもりだったそうですが、部長に止められ、選手たちと話し合ったそうです。

高嶋監督が「選手時代に甲子園に行った感動をお前たちに伝えたい。だから厳しい練習をしているんや」と言うと、キャプテンが「監督の言いたいことは分かった。明日からついていく」と言ってくれたそうです。この時に「厳しい練習をしても、指導者の一方通行じゃいけない」と感じ、ここから厳しい練習をしながらも、選手と心を交わすことを意識したそうです。

その秋に近畿大会に出場し、1勝を挙げ、翌1976年の選抜に初出場を果たしました。選抜開会式で選手が入場行進する姿を見て高嶋監督は号泣したそうです。そして、再びこの感動を得るため、猛練習を積み、智辯学園時代は夏1回、春2回の出場を果たしました。

そして、1980年に和歌山・智辯学園和歌山高に赴任しました。

この時の智辯和歌山高は、まだ同好会のようなチーム状態だったそうです。厳しい練習を課せば、次の日は誰もグラウンドに来ないのが普通だったそうです。そんなスタートだったそうです。
自分たちには何を足りないのかを感じて、自ら本気で練習が出来るチームになって欲しいため、強豪校と練習試合を組もうとしたそうですが、県内のチームは相手にしてくれなかったそうです。今では考えられませんが。そのため県外の強豪と練習試合を行ったそうです。

結果は0対30、0対20と大敗。その間、選手は悔し涙を続けながらプレーをしていたそうです。

「選手に指導するときに大事なのが『悔しさ』を感じられるか。彼らはこう思ったはずです。同じ高校生なのに、なんでこんなに差があるのか、なんでこんなに速いボールが投げられ、こんなに打球を飛ばすことができるのかと感じたはずです。そこから私が言わなくても、前向きに練習に取り組むようになりましたね」

その後、練習試合では得点差が縮まり、少しずつ力を付け、夏の大会の初戦で優勝候補に挙げられたチームを5-2で破り、この勝利をきっかけに智辯和歌山は強豪校になって行ったそうです。

「高校球児で、上手い、下手はあまり関係なく、いかにやるか、やらないかだと思います。エリート選手が集まる学校はほんの一握り。そんなチームに勝つにはやはり相手チームを上回る練習が大切なんです。また日本一のチーム、投手を想定して練習をすること。僕がいつも打撃練習で、160キロに設定するのもそういう意味がありますし、松井裕樹(桐光学園)君がいた時は、左投手のスライダーを140キロに設定していましたよ。そういう練習をしても、選手が本気になってやらないと意味がありません。僕は選手に信頼されるために、技術指導、また言葉遣いを勉強しました」

技術指導の引き出しを増やすために、元プロが主催する指導者講習会には、用事が重ならない限り、出席し、日頃の指導で感じた疑問を元プロの方にぶつけるそうです。言葉遣いは2008年秋に四国遍路を行っていたとき、歩きとおしで足がパンパンな時に、励ましの言葉をかけられ、そこから5km以上も歩くことが出来たという経験から学んだそうです。

(甲子園の名将になるためには、最初は弱小校に就任し、甲子園を目指して厳しい練習を課し、それが原因で選手から練習ボイコットされて、初めて指導方法に気付いて直して行く、というストーリーが必要なのですね。納得)

「狷介孤高」

「けんかいここう」と読みます。
意味は「意志を曲げずに、他人と協力しないこと」です。「狷介」は自分の意志を難く守り、決して妥協しないこと。「孤高」は自分一人の狭い視野だけを信じる。

コメント一覧

まっくろくろすけ
智辯弁当大盛りさん、こんばんは。
おっしゃるとおりの話を元横浜高校野球部監督の渡辺元智も言っていました。

「監督をしていた間、『選手に勝たせたい』という思いはぶれなかった。一方で選手との向き合い方は大きく変わりました。最初は鉄拳制裁も辞さずに、スパルタ式で練習をやらせたものです。時代が大きく変わって『カラスは白い』と選手に強いているだけでは付いてこなくなった。高校生目線を意識して、生徒とのコミュニケーションを取るためにメールも学んで心を開かせるようにした。監督と選手といっても、人が人を動かすのだから間に愛情がなくてはいけない。この信頼関係を築けたからこそ、結果も残せたのだと思います」

指導者にもいろいろな考え方があります。子どもたちがどの指導者を選ぶかはという形でも表れてきますので、指導者も大変ですよね。
智辯弁当大盛り
協力しないと部員達から浮いてしまうのでは?今の高校生はクールで観察力も鋭いので孤高な指導者はもう古い。日大三の小倉監督や広陵中井監督ように随時コミュニケーションも取り風通しを良くしていかないと。。。智弁和歌山が近年今一つなのもその辺りに原因があるような気がします。
まっくろくろすけ
上田の慎坊さん、こんばんは。
「見てのとおりです。エラーをするチームをつくったのは監督です」「理由のつけようがない負け方」
”敗軍の将、兵を語らず”ですね。

前評判どおりにならない、一発勝負の怖さですね。
いかに本番で力が発揮できるようにするか。そこへのコンディション作りも難しいところでしょうか。まだまだ奥が深いのでしょう。

また、次はどんなチームにしてくるのか、敗けて期待というのも変ですが楽しみです。
まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。
こんな自由人が監督になっちゃえば面白いのでしょうけど、それでは世間が納得しないでしょうから、自由人のままでいます。

今日の試合を観ていましたが、らしからぬというよりも、野球はやっぱりミスの多い方が敗けてしまうのが、よく判った内容でした。

それよりも、思い切って全力でぶつかった津商高メンバーの方に「あっぱれ」ですね。
上田の慎坊
最多勝利監督と初陣監督
まっくろくろすけ様

「いかにやるか、やらないか」、大人でも難しい事を、高校生に理解させ実践に繋げる。
高校野球の監督さんは、相当な教育者で人格も優れていないと務まらないと思いました。
子供達に考えさせる事が出来るかどうかが、大切なのではないでしょうか。

今日、高橋監督は初陣の津商、宮本監督に敗れました。
個々の能力は智弁和歌山が勝っていたと思います。
だけど高校野球は上手い、下手で決着が付く勝負ではない事を、今日の試合で宮本監督が示した様に思います。
高橋監督は宮本監督をどのように評されるのか、興味が湧きます。

早実の和泉監督、偕星の山本監督をはじめ個性があって、素晴らしいと思います。
eco坊主
おはようございます。

智辯学園和歌山も強豪で高嶋監督も名監督ですよね!
確かに奈良も和歌山の方も彗星のように現れた学校というイメージです。
相当監督の力量が凄いんだなと当時思いました。
「狷介孤高」・・なんか意味だけ見ると嫌な人間のように捉えちゃうけど。
時と場合にのみですよね。

(・・・納得)とあるのはやはり甲子園監督狙っているのですね!!!^^v
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「高校野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事