野球小僧

まるごとブロッコリー / 埼玉県産

ダイアン津田さんと深津絵里さんが夫婦役を演じている、サントリーの「オールフリー」のCM。

何のCMなのかまったく記憶に残らないのですが、やたらと私の記憶に残るのがCMに登場する平野レミさんの「まるごとブロッコリー」。

ほとんどの場合、ブロッコリーはバラされて食卓に登場するのですが、これはこれでインパクト抜群・・・。

ということで、この連休中に再現してみたのがこれです。

上にかかっているソース(sauce:西洋料理などで調味料として使う汁?)までは、この時点ではソース(source:出どころ)がありませんでしたので、ぶっかけマヨネーズ。

そんな「まるごとブロッコリー」ですが、実は平野レミさんの伝説のレシピで実在するレシピなのだそうです。

正式名称は「まるごとブロッコリーのたらこソース」といい、NHK総合で放送されている朝の生活情報番組放送「あさイチ」で2014年10月16日に放送されていたものだそうです。

さて、農林水産省は2026年度からブロッコリーを「指定野菜」へ追加することを決定しました。

指定野菜とは特に消費量が多く、国民生活に重要な野菜のこと。国が指定して、現在は「キャベツ」「大根」「トマト」「玉ねぎ」「ジャガイモ」など14品目が指定されています。

指定野菜になるとガイドラインに沿って、「生産」「出荷」「流通量」「価格」が安定し、生産者への補助も手厚くなるということで、私たちの食卓に並べられやすくなります。

そんなブロッコリーはキャベツ、小松菜などの仲間で、「ビタミン類」「カリウム」「食物繊維」「鉄分」「カルシウム」、そして野菜としては珍しく、「タンパク質も」含み、「野菜の王様」とも呼ばれています。

タンパク質を含むということで、昨年あたりからジムかよいの方にとって評判の食材になっていて、ブロッコリーライスなどもよく売れているとか。

ただ、ブロッコリーを食べ過ぎると食物繊維の過剰摂取で、「便秘」「下痢」などの消化不良を引き起こすおそれがあるそうです。

さらに、「シュウ酸」という成分を含んでいるため、過剰摂取で「尿路結石症」を引き起こすおそれもあるということです。

また、食べ過ぎると体臭がきつくなるそうです。

理由はブロッコリーに含まれるコリンという物質が、体内で体臭が強くなる物質に変化するからだそうです。

でも、安心してください。

1日に1株程度であれば、不調や体臭に影響はないということです。

もちろん、私はこの日は1株で終わり。

本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。

今日という日がみなさまにとって、よい一日になりますように。

また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。

コメント一覧

まっくろくろすけ
お寿司の人さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

私も実在するとは知りませんでした。しかも、約10年前に登場していたとは。

今度はブロッコリーのお友達の「カリフラワー」「ロマネスコ」でやってみようかと・・・。そのまえに、先日買ってきた「ブロッコリースプラウト」を先に食べてしまいませんと。
まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

私は、「アスパラ」「ブロッコリー」「オクラ」があればまあいいかなです。

偶然なことに我が家でも相方が自称・自宅菜園に「オクラ」「ピーマン」を植えていました。「アスパラ」「ブロッコリー」は採用されませんでした。

ちなみに、最近は「とり肉」と「まるごと玉ねぎ」をポン酢で煮込んだものが我が家の流行り。とり肉に飽きたら、「ぶた肉」。玉ねぎに飽きたら、「ゆでたまご」と変化を楽しんでいます。
お寿司の人
いつもありがとうございます。
あのCM凄く好きです~
食べ物が“撮る物”になってしまっている現在結構作っちゃった人がいるのでしょうね
私も作ってみようかな?
平野レミさんの伝説のレシピで実在するレシピというのは驚きました。あの人らしいというか…
eco坊主
おはようございます。

ブロッコリー 大好きな野菜です!
昨日も買いました^^
玄関先のプランター&畑に植えていますがこの時期は青虫🐛の食堂となり😢
でも収穫期が楽しみです^^v

「まるごとブロッコリー」はしたことありません。
分割してよく洗わないと花蕾の隙間に蟲が・・・という感覚です。
だから「軟弱漢の真似っこシリーズ」にはならないかな(笑)

私の中でブロッコリー、キャベツ、水菜が三大大好き野菜です。
それに続くのがオクラ、パプリカ、玉ねぎです。

オクラ播種したのに未だ発芽しない・・・orz

今日もありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「食・レシピ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事