「年越しそば」とは、一年で一番日本でそばが食べられている(と思う)年末の12月31日にそばを食べる風習です。決しておそば屋組合が仕掛けたイベントなどではなく、江戸時代に定着した日本の文化のようです。
1814年(江戸時代後期)に刊行された「大坂繁花風土記」には、
・十二月三十一日 晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。当月節分、年越蕎麦とて食す。
・正月十四日 十四日年越とて、節分になぞらへ祝う。この日そば切を食ふ人多し。
という記述があり、江戸時代中期には月の末日にそばを食べる「三十日蕎麦(みそかそば)」という習慣があり、これが転じて大みそかだけに行われる行事になったという説もあります。
1814年(江戸時代後期)に刊行された「大坂繁花風土記」には、
・十二月三十一日 晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。当月節分、年越蕎麦とて食す。
・正月十四日 十四日年越とて、節分になぞらへ祝う。この日そば切を食ふ人多し。
という記述があり、江戸時代中期には月の末日にそばを食べる「三十日蕎麦(みそかそば)」という習慣があり、これが転じて大みそかだけに行われる行事になったという説もあります。
ちなみに、なぜそばかというと
・細く長いから長寿になる
・風雨にさらされても平気だからそばのように元気で強く丈夫に
・毒消しであると信じられていた
・切れやすいから悪運がキレる
・長いから家族の縁が長続きしますように
・・・など、いろいろとあるようです。
また、「蕎麦(そば)」と「側(そば)」とを掛け、一年の締めくくりである大晦日に家族で食卓を囲むことで「来年もソバにいよう」という意味を込めたものとされる説もある。
薬味のネギについては心和らげるという「労ぐ(ねぐ)」の意味、あるいは、神職の「祢宜」の言葉に掛けた語呂合わせであるともいわれる。
さて、我が家では昔はおそば屋さんに予約した「生そば」を食べていました。そのうちにスーパーでもおそば屋さんの生そばが売られており、そちらへシフトしていましたが、2022年は「干しそば(乾めん)」の「新そば」を見つけましたので、これをいただくことにしました。
・細く長いから長寿になる
・風雨にさらされても平気だからそばのように元気で強く丈夫に
・毒消しであると信じられていた
・切れやすいから悪運がキレる
・長いから家族の縁が長続きしますように
・・・など、いろいろとあるようです。
また、「蕎麦(そば)」と「側(そば)」とを掛け、一年の締めくくりである大晦日に家族で食卓を囲むことで「来年もソバにいよう」という意味を込めたものとされる説もある。
薬味のネギについては心和らげるという「労ぐ(ねぐ)」の意味、あるいは、神職の「祢宜」の言葉に掛けた語呂合わせであるともいわれる。
さて、我が家では昔はおそば屋さんに予約した「生そば」を食べていました。そのうちにスーパーでもおそば屋さんの生そばが売られており、そちらへシフトしていましたが、2022年は「干しそば(乾めん)」の「新そば」を見つけましたので、これをいただくことにしました。
信州小諸 石臼挽きぐるみ 信州八割そば(新そば) / ツルヤ
正直なところは、(ほぼ)同時に食べ比べてみたわけではないのでよくわかりませんが、のど越しもよく、美味しいです。そもそも、「新そば」の干しそばというのが高評価ポイントになります。生そばの場合は賞味期限が短いですし、半生そばでもそれほど長期間は持ちませんので。
そもそも、干しそばも正しくゆでれば、びっくりするほど、おいしいおそばになります。逆に、いくらいい生そばでもゆで方を失敗してしまえば台なしです。
2018年10月9日放送されたNHK「あさイチ」の番組で片山虎之介さんが出演して、干しそばのおいしいゆで方など、家庭でそばを美味しく食べる工夫について、お話ししていました。
・大きな鍋を使う
・たくさんのお湯を沸かす
・たくさんのめんは投入しない
・お湯の温度を守る
・差し水はしない
・ゆで時間を守る
・ゆで上がったら水で洗う
・冷たい水で締める
・おいしい「そばつゆ」を使う
・のびないうちに、すぐに食べる
なお、大みそかの日は下の息子が帰ってくる時間が遅くなってしまったことと、上の息子の朝食時間が遅かったこともあり、約2.5人前の超大盛り年越しそばを食べることになりました。
たくさん食べたことで、何らかのご利益はあるのかどうかはわかりませんが、大みそかの夕飯はあまり食が進みませんでした。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
皆さまにとって、今日という日が昨日よりも特別ないい日でありますようにお祈りいたしております。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。