数年前のスポーツ紙に書いてあった記事だと記憶しています。
中日ドラゴンズに落合監督が就任して、井端・荒木の二遊間コンビを鍛えたときのことです。
落合監督のノックの打球は捕れるか、捕れないかのギリギリのところへ打ちます。
それに対して、井端・荒木への指示は「飛び込むな」だったといいます。
この意図するものは、打球に対して常に正面で打球を処理することにより、球際に強くなるように守備範囲を広げる練習だと言っていました。
その結果はアライバコンビの守備によって答えが出てきていると考えられます。
昨シーズンは荒木がセカンドからショートへコンバートされました。その意図するものは、荒木の守備範囲の広さ。セカンドで球界No.1といってもいいほどです。
落合監督はコンバートの目的を語りませんが、推測するには、その目的の1つには守備範囲の広さを生かすためだと思います。
昨シーズンは、ゴールデングラブ賞を逃すほどのエラーの多さも、常人には捕れない打球に追いつき、その結果エラーをしてしまったことも一因です。一概に守備が下手になったという訳ではないようです。
そんな話の中で、守備を上達させることの1つとして、まずは、自分の守備範囲を確認することです。
正面で捕球できるものは、できるだけ正面で捕球するようにする。これが、エラーをしない確率が一番高くなるのは当たり前の理屈です。
一説によると、右利き内野手、特にサード、ショートの場合には、身体の右側で逆シングルで捕球すると送球までの動作がスムーズに速くなるということです。MLBの内野手をよくよく観察しているとこのシーンが多いです。長野県内の高校野球のあるチームですが試合前のシートノックでわざと逆シングルで捕球している場面も見かけたりします。
それを、正面でも横へグラブを差し出してみたり、身体が逃げたりしているようでは、本質的に守備は上手くならないと思います。当たり前のことですが、基本は正面捕球。シングルハンド、逆シングルは二番目。最後の手段としてダイビングキャッチ。
そのためには、どのような体勢でも身体を打球に対して正面に向けて、グラブの捕球面を打球方向にしっかり向けるように意識することですね。
追いつけるかどうかのギリギリの時や難しいバウンドのときに、こういう基本が生かされてくるはずです。
守備範囲を広くして、球際に強くなるためにも、身体の正面で捕ることと、グラブの捕球面を打球方向にしかりと向けることを意識することですね。
キャッチボールも同じですね。
身体の正面でボールを捕ることです。腕だけで捕りにいくと、ボールから目が離れるのが早くなり、ファンブルする確率が高くなります。
ボールを大切に扱う気持ちがあれば、自然とこのような形になると思うのですが。