goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁漂流の記

週末にリアル対局を愉しむアマ有段者が、さまざまな話題を提供します。初二段・上級向け即効上達法あり、懐古趣味の諸事雑観あり

十七分の一の京都/番外

2021年04月28日 | インドア・アウトドアにて

 

♪ 宮さん 宮さん お馬の前に

ヒラヒラするのは 何じゃいな

トコトンヤレ、トンヤレナ

あれは朝敵 征伐せよとの

錦の御旗じや 知らないか

トコトンヤレ、トンヤレナ

 


宮さん宮さん(みやさんみやさん) 1868年(慶応4年/明治元年)ごろに作られた。事実上、日本初の軍歌といわれている。

 

 

 


京都の街の匂いについて の巻】

 


京都の匂いが

他のどの都市とも違うのは

古い建物がおびだたしく

街の至る所に存在するから

と、わたしは勝手に思い、信じている。

 


宮(みや)は御家(みや)から発し

ふるくから高貴な人の邸宅を指した。

それが「宮殿」に住む

高貴な身分の人も

そう呼ぶようになった。

 


社(やしろ)は、

かみさまをまつるところ。

ホコラと訓(よ)んで

小さな祠堂を指していた。

 

 

ヤシロとよむのは

屋代(やしろ)すなわち斎場をもって

宮殿に「代えた」という意味といわている。

 

 

          ◇

 

 

4月25日は都合よく日曜日、

久々に天神さん(毎月25日)に行こう

と、思っていたのだが、

当然中止になった。

 

またしても、

あの疫病のせいである。

予定変更にて

緊急事態宣言「初日」をウオッチした次第。

17日間、あと何回、京都を訪れるか。

 

 

▲御影堂と阿弥陀堂の威容――堂は、神仏をまつる建物のこと=4月17日午後

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。