囲碁漂流の記

週末にリアル対局を愉しむアマ有段者が、さまざまな話題を提供します。初二段・上級向け即効上達法あり、懐古趣味の諸事雑観あり

「待った」考

2019年01月13日 | 雑観の森/芸術・スポーツ



子供向け入門書の巻】

■「まえがき」から
「囲碁はむずかしい、と思っていませんか? そんなことはありません。まずはこの本に載っている9つのルールを覚えれば、誰でも簡単に始めることができます」

■「ルールは簡単9つあるだけ」のページから
① 石は線と線の交点に打つ
② 一手ずつ交代に打つ
③ 黒から先に打つ、置き石があるときは白が先
④ 自分の打った石は動かせない
⑤ 相手の石を囲めば取れる
⑥ タテ・ヨコはつながり、ナナメは切られる
⑦ 勝ち負けは地の大小で決まる
⑧ そのまま取られるところには打てない
⑨ コウはすぐには取り返せない

■「マナーを守って楽しく対局」のページから
❶ 対局の最初は「お願いします」、最後は「ありがとうございました」と一礼をして挨拶をする
❷ 考えるときには碁石を持たず、打つところを決めてから碁石を持って打つ
❸ 一度打った石は動かさない
❹ 石をおとしたらきちんと拾う
❺ 対局中はしゃべらない

……………………………………………………………………………………………………………………

■大人の皆さん、いかがですか? 思い当たることは、ありませんか?
わたくしは「あれ~」と思いました。
ルールでは「④自分の打った石は動かせない」とあり、
マナーでは「❸一度打った石は動かさない」とあります。
打ち直し(=待った)は、
「ルール違反(反則)」ですか?
「マナー違反」ですか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。