レッスンだった。
今回も曲から。バッハの仕上げ。
まずは通して聞いていただく。
自分なりに相当ネリネリ練ってきたつもりだった。
でもやはり、先生の前に立ったら丸裸よね。
自分でも色々マズイところに気づく。
緊張すると感覚が研ぎ澄まされるのか?
ある意味集中しているということか。冷や汗が出た。
当然、モリモリと修正点や改善点をいただく。
ルーレの方は、まだ重音音程が合い切らない。
段々近づいてきているが、近づいている=合っていないだからね。
ただ、全体の流れとしては良いと言っていただいた。
それなりに形になった気でいたガボットも、拍の感じ方の修正とか、
盛り上げ方とか、際限ないご指導が。
途方もない感じがするが、バッハなら嫌じゃない。
やってみよう、やってみたい、って思えるから不思議だ。
ただ、少し前から大きな課題として感じていたことがある。
ルーレの練習録音を聞いたら、全体が一本調子で結構怖かった。
恐ろしいモノが無表情で迫りくる、みたいな感じ。(雰囲気で)
強弱とか、ニュアンスとか相当気をつけているつもりだったが。
今回も先生からも再三ご指導いただいた。
今後注力していきたいところ。
・・・音程もね。
まあ、そんなわけでとりあえずバッハは一区切り。
仕上げ、というほど仕上がっていない気もするが、全体の流れは
掴めたかな。
本当に勉強になったし、なにより練習が楽しかった。
後味がいい。やっぱり弾いて良かった。また弾きたい!
残りの時間でスケール、G-mollのG線とE線の単旋律。
最後の最後まで残ったこの2つ、辛くも合格になった。
長いこと弾いてきたG-moll、ようやく終わり。
一生終わらないかと思った。
は~、よかった。
今回も曲から。バッハの仕上げ。
まずは通して聞いていただく。
自分なりに相当ネリネリ練ってきたつもりだった。
でもやはり、先生の前に立ったら丸裸よね。
自分でも色々マズイところに気づく。
緊張すると感覚が研ぎ澄まされるのか?
ある意味集中しているということか。冷や汗が出た。
当然、モリモリと修正点や改善点をいただく。
ルーレの方は、まだ重音音程が合い切らない。
段々近づいてきているが、近づいている=合っていないだからね。
ただ、全体の流れとしては良いと言っていただいた。
それなりに形になった気でいたガボットも、拍の感じ方の修正とか、
盛り上げ方とか、際限ないご指導が。
途方もない感じがするが、バッハなら嫌じゃない。
やってみよう、やってみたい、って思えるから不思議だ。
ただ、少し前から大きな課題として感じていたことがある。
ルーレの練習録音を聞いたら、全体が一本調子で結構怖かった。
恐ろしいモノが無表情で迫りくる、みたいな感じ。(雰囲気で)
強弱とか、ニュアンスとか相当気をつけているつもりだったが。
今回も先生からも再三ご指導いただいた。
今後注力していきたいところ。
・・・音程もね。
まあ、そんなわけでとりあえずバッハは一区切り。
仕上げ、というほど仕上がっていない気もするが、全体の流れは
掴めたかな。
本当に勉強になったし、なにより練習が楽しかった。
後味がいい。やっぱり弾いて良かった。また弾きたい!
残りの時間でスケール、G-mollのG線とE線の単旋律。
最後の最後まで残ったこの2つ、辛くも合格になった。
長いこと弾いてきたG-moll、ようやく終わり。
一生終わらないかと思った。
は~、よかった。