今日、昼休み時間に読谷村社会福祉協議会の方が2人が来校されました。
10月1日から展開される赤い羽根共同募金活動について
児童会役員にわかりやすく説明をしていただきました。
児童会役員も募金奉仕員として委嘱状を受け取りました。
今年度も児童会を中心に赤い羽根共同募金に取り組んでいきます。
今日、昼休み時間に読谷村社会福祉協議会の方が2人が来校されました。
10月1日から展開される赤い羽根共同募金活動について
児童会役員にわかりやすく説明をしていただきました。
児童会役員も募金奉仕員として委嘱状を受け取りました。
今年度も児童会を中心に赤い羽根共同募金に取り組んでいきます。
今日のメニュー
牛乳 黒米ごはん なかみ汁 千切りイリチー ちんすこう
【給食一口メモより】
今日は、旧暦の8月8日です。
この日は、88歳の長寿のお祝いをする日で「トーカチ」といいます。
「米(こめ)の祝(いわ)い」とか「米寿(べいじゅ)」とも言い、
親せきや友人を招いて盛大に行います。
「トーカチ」とは、「戸(と)搔(か)き」の方言で、
桝(ます)で米をはかっていた時代に、
こんもりと山になった米を平らに切るのに使った竹の筒のことをさします。
お祝いの日には、大きなタライやザルに米を盛り、
赤い紙を貼ったその竹筒をたくさん刺し、
お祝いに来たお客さんに一本ずつお土産に配るところもあります。
「米寿」と呼ばれるのは「八十八」という漢字を縮めて書くと
「米」という字になるからです。
今日は、トーカチを迎えたおじいさん・おばあさんをお祝いし、
さらに97歳のカジマヤーまで長生きできますようにと願いを込めた日です。
給食でも、「トーカチ」を祝った料理を出しています。