学研 礼羽教室

学研 礼羽教室です。オンライン教室もやっています。
只今無料体験受付中。

図形の証明に必要なことは

2025-02-14 16:43:00 | 学び

中学生は、3学期は図形の単元を学習します。

図形で重要なことは、数学用語を覚えることです。

数学には、「同じ」という表現は使いません。「等しい」という言葉を使います。

図形の証明、三角形の合同証明や相似の証明には、根拠を提示します。
その根拠の文言を覚える必要があります。

その根拠は、至って当たり前の内容です。自分の言葉で説明できれば覚える必要はありません。ですが、根拠の文言を正確に覚えて使う方が、わかりやすい文章になります。

証明の学習は、「論理的思考」の学習です。

根拠を示して、証明する、説明文を書く練習です。

文章読解をする時に、ある程度「型」にはまっている文章は読みやすいです。

ですから、読みやすい文章にするために、「型」に沿って証明する方が、いいのです。
頭の中も整理しやすいからです。

証明が苦手な方は、まず「型」をマスターしましょう。
数学用語を覚えて、「型」に合わせて使ってみましょう。

何度も書くことで、「型」が身につきます。「論理的思考」も身につきます。

期末テスト頑張ってください。応援しています。


チャットGPTに聞いてみた なぜ勉強しなければならないのか?

2025-02-08 22:04:00 | 学び

ChatGPT の回答を引用



「なぜ勉強しなければならないのか」という問いは、多くの人が一度は考えたことがあるものです。勉強する理由は人それぞれですが、大きく分けると以下のような理由があります。


1.将来の選択肢を広げるため

勉強することで知識やスキルを身につけ、仕事の選択肢が増えます。例えば、数学や英語が得意ならエンジニアや国際的な仕事に就くことができます。勉強をしないと、選べる仕事が限られてしまい、収入や生活の自由度が下がる可能性があります。


2.問題を解決する力をつけるため

勉強は単なる暗記ではなく、論理的思考力や問題解決能力を鍛えるものです。例えば、数学を学ぶことで論理的に考える力がつき、国語を学ぶことで適切に意見を伝えられるようになります。これらの力は、日常生活や仕事で役立ちます。


3.人生を豊かにするため

知識があると、ニュースや本、映画などを深く理解できるようになり、より楽しめます。

また、歴史や哲学を学ぶことで、自分の考え方が広がり、人生に対する視野が広くなります。


4.社会で生きていくため

現代社会では、最低限の知識がないと生活が難しくなります。例えば、お金の管理(税金、ローン、投資)や契約書の理解、政治の仕組みなどを知らないと、不利益を被ることがあります。


5.自分の夢を叶えるため

スポーツ選手やアーティストのように、一見勉強と関係ない職業でも、戦略を考えたり、スポンサーとの交渉をしたりする場面があります。どんな夢を持っていても、学ぶことは無駄になりません。



結論:勉強は「義務」ではなく「武器」

「勉強しなければならない」のではなく、「勉強することで自分の可能性が広がる」と考えると、学ぶことの意味が変わるかもしれません。勉強は、よりよい人生を生きるための武器なのです。


ここまで、引用しました。



勉強は「武器」という結論に納得しました。まさにその通りだなぁと感心しました。

AIの進化に感動しました。


なぜ学ぶのか?

2025-02-03 20:39:00 | 学び
AIは、驚くようなスピードで進化しています。
AIに知識量では、人間は敵いません。

人間がAIより優れている点に注目してみましょう。

人間は、無から、想像して何かを生み出すことができます。
これこそが、人間の武器だと思うのです。

思考力、想像力の点では、人間の方が優れていると思います。

思考力、想像力を培うために、学びがあると考えます。

日本人は、日本語で考え、想像しています。ですから、国語は必須です。
算数、数学も日本語で考え、答えを導きます。特に数学は、抽象的な思考力が求められます。
数学を学ぶことで、論理的思考を培えるのです。

誰しも、社会を支える貴重な人材です。ですから、社会人になった時、しっかりとした意見が言える人になって欲しいと思います。そのために、学びが必要だと思います。

勉強をしなくても、社会人には、なれます。しかし、できないよりできた方が楽しい人生になると思います。
うまくAIを使いこなす人材に育って欲しい、これが私の願いです。

学生の時代より、社会人としての人生の方が、何倍も長いのです。学生の間にしっかり努力した方が、コストパフォーマンスがいいと思いませんか?教えてくれる先生がいるうちに、たくさん学んで欲しいと思います。

ただいま無料体験受付中です。入会金0円キャンペーンも始まっています。
まずは、第一歩を踏み出しましょう。おまかせください。

大好評の入会金0円キャンペーンが始まりました

2025-02-01 16:41:00 | お知らせ
2025年2月1日から4月1日入会までが対象です。

入会金¥5500が、なんと!なんと!0円になるので、今がチャンスです。

【思い立ったが吉日】
物事を始めようと決心したときはすぐに実行するのがよいという意味のことわざです

まずは、無料体験に参加しませんか?

学研教室は、今、お子さんが必要だと思われる単元から学習します。
ですから、お子さんにあった教材を学習します。

必要に応じて、復習や予習、発展教材をします。思考力が試される教材です。

思考力をつけたいとお考えの保護者様にとっては、ピッタリな学習方法です。

教科書が読める子は、勉強ができます。
「読める」とは、文字が読める、という意味ではありません。
書いている内容がイメージできる、という意味です。

「教科書が読める子」を育むことを目指して指導しています。

早めに始めて、学力貯金、学力の財産を築きましょう。
誰にも盗まれない、一生もの、の宝です。

学び方、勉強の仕方がわかれば、最強だ

2025-01-07 16:48:00 | ひとりごと
私が、学習塾をやっているせいで、我が家の子どもたちは、基本的に進学塾は行かせていません。
学研の教材と市販の教材で、高校受験をしました。

高校からは、塾無しで、3人の子どもは、

早稲田大学、北海道大学、東京大学に進学しました。全員現役合格です。

なぜ塾無しで大学受験できたのか?

その答えは、

自分の学び方、勉強の仕方を中学までに確立したからです。

それぞれ、得意分野、不得意分野があります。このやり方でAは伸びても、Bで伸びるとは限りません。

自分の苦手分野をいかに伸ばせるか?
どうやったらいいのか?

自分なりに考え、実践し、工夫を重ねて勉強を重ねた結果です。

身内からは、鳶が鷹を産んだ、突然変異、など言われています。

だから伝えたいのです。

勉強の仕方、学び方を中学生までに確立させましょう。

親が勉強を手伝えるのは、ここまでです。
この先、親ができることは経済的に応援することだと思います。

だから、手をかけられる小学生までに、しっかりと学習習慣と学び方を身につけさせて欲しいと思います。

おまかせください。