学研 礼羽教室

学研 礼羽教室です。オンライン教室もやっています。
只今無料体験受付中。

新中学生(現6年生)入会について

2025-01-06 16:35:00 | お知らせ
学研礼羽教室では、新中学生は、3月の入会をお願いしています。

小学生の学習内容の土台がしっかり身についていらっしゃるお子さんは、3月から中学生の内容の学習を開始します。
学力テストで復習が必要な場合には、小学生の内容を復習して、中学生の内容に入ります。

特に数学の土台は算数です。
算数の理解(式の意味、計算の順序、分数の通分・約分、十進法など)が不十分では、間違いなく数学はできません。

国語は、漢字が、読める、書ける、文法の理解は必要です。文法の理解があれば、英語の理解が飛躍的に伸びます。

ですから、中学生から塾を検討されている場合には、今すぐ学力診断テスト(無料)を受けてください。
どの塾も3月から開講です。

2月、3月は何かと忙しくなります。今のうちに計画的に行動を!

学研礼羽教室では、残り3名(新中学1年)を受け付けます。先着順です。


何か質問などございましたら、お電話ください。もしくは、ショートメールにて、お問い合わせください。
ショートメールの場合には、お子さんの名前、現学年、学校名、質問の内容を記入ください。

ホームページでご確認ください。中学生タイムはお問い合わせください。





さぁ!今年も元気にがんばろう!

2025-01-06 15:32:00 | ひとりごと
2025年1月6日、仕事始め

初夢はなんだったかなぁ

近所の神社やお寺に初詣に参拝し、昨年のお礼と感謝を伝えてきました。
健康が1番

何事にも換えられない宝ものです

東京都内の塾が受験生を放り出して破産したニュースを耳にし、受験生やその保護者様の心労はいかばかりかと
心を痛めました。受験生たち、目前の入試に向かって一心不乱に机に向かってください。遠くから応援しています。

埼玉県内の私立高校の受験も2週間後から始まります。
追い込んでがんばっていきましょう!

私もギアをもう一段上げて、全員第一志望合格目指して指導します。

3月にみんなで笑顔になりましょう!



漢字の筆順って大事?

2024-12-28 14:05:00 | 学び
漢字には、筆順があります。

筆順通り書いていなくても、『形になっていたら別に問題ない』と思う方も多いと思います。

あくまでも私見ですが、筆順通りに書く方がベストだと思います。

字のバランスが良くなります。
冬休みに書き初めの宿題があると思いますが、筆順通りで書く方が、筆で書きやすいと思います。
漢字はそもそも中国から伝わりました。元々筆で書く文字だったのです。
ですから、筆で書きやすい書き方の順番が筆順だと思います。

人とはいい加減なものです。文字が綺麗だと、『丁寧な人』『几帳面な人』など良い印象を持ちます。

そんなの関係ねぇ〜

って思うのも自由ですが、筆順通りに漢字を覚えることでメリットは多いと思います。デメリットは思い浮かびません。

最後に
とめ、はね、はらい、に気をつけて書くことが望ましいと思います。これだけで美文字になると感じます。

パソコンで文字を入力する、印刷するから、問題ないかもしれませんが、丁寧に文字が書けるって素敵だと思います。

ジェネレーションギャップ

2024-12-24 17:26:00 | 学び
ガッツリ昭和の時代に子ども時代を過ごした私は、
年賀状を書くために、お友だちに住所を聞いてまわったものです。

年賀状を書くために、

干支の絵や縁起がいい絵を描いたものです。

ですから、ハガキの書き方や郵便番号や自分の住所、毎年干支が変わることは無意識に知りました。

さて、今の子どもたちはどうでしょうか?

干支?何それ?
自分の住所?どこ?
郵便番号?何?

ハガキをそもそも書いたことがない、出したことがない子が多いのではないでしょうか?

年賀状は、時代の流れでそのうちなくなるでしょう。
しかし、手紙の書き方や郵便番号、自分の住所くらいは知っておいた方がいいのではないでしょうか?

SNSがあるから、メールがあるからそんなもの必要ない?

ジェネレーションギャップ

もっともっと時代は変わって、普通、という概念のギャップは開きそうです。

冬の無料体験受付中

2024-12-23 14:55:00 | お知らせ
もう少しで冬休み。

3学期に向けて、積み残しの発見をしませんか?

無料体験では、学力診断テストを受験できます。
苦手克服、3学期に向けた予習、復習ができる、冬の特別学習(有料)も受講可能です。

オンライン教室でも無料体験を受付中です。

気軽にお問い合わせください。