マンガアプリは群雄割拠な世界。好きなアプリで見れば良いんじゃね、って話なんだが、アプリって何個も入れるとホーム画面がわちゃわちゃして見づらいんだよね。ホームに置かないと直ぐ起動出来ないし。そもそも管理面が大変だよね。キングダム続き読みたいけどどこで買ったっけ?なんて心配しないといけないし。
そんな訳で主だったところだけでも見ていこう。ブログ主的注目点は
1.蔵書数
2.運営元
3.サイトの見やすさ
かなあ。
1の蔵書数はこれは大事だよね。ラインナップは多ければ多いほどいい。これはコミックの世界では正義とも言える。
ちなみに今回の冊数は2024年12月の数字。
2の運営元、これも大事。会社の体力でサービスが続くのか決まるわけだし。何しろ電子コミックってものがないわけでしょ?PDFとかくれるわけでもないし、会社飛んだら購入した書籍も飛ぶんだから。そう考えると紙書籍はいいんだよね。買ったものが手元にある安心感。悩ましいところですな。
3のサイトの見やすさ。これも大事にしたい。ビューアとしてのみやすさも大事だけど、欲しい書籍を簡単に探し出せるか?購入した書籍がキレイに並べられるか?やっぱりシリーズごとに並べたいしね。
ってことで順番に見ていこう。
あ、昨日のAmazonKindleは星★★★にしておきます。
コミックシーモア
150万冊以上(無料44,052冊)
NTTソルマーレ
★★★
主だったところの1巻目が無料だったりして初見の漫画をお試しするにはいい感じ。ただ検索にクセがあるよね。購入した書籍だけが検索できる、のかなこれ。結局アプリより、ブラウザで入ったほうが検索性が上がる感じ。作品購入も出来ないのかこれ?なんか使い勝手が良くないなー。ブラウザは★4
BookLive
株式会社ブックライブ(凸版印刷系)
140万冊(無料1万冊)
★★★★
アプリのバージョンアップがあったようで画面がシンプルかつ直感的になった気がする。んだが購入ルートと閲覧ルートが別れているよう?
画面操作的には紙送りの範囲が広すぎるのかな。マンガを開いたあとにホームに戻れないというか戻りにくい?スマホのど真ん中をタッチしないとツール画面が出ない気がする。