とりあえずホイールを取り外してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/99/264223bdd2c8b6d1f8baf56e0156c8c9.jpg)
一見、普通のタイヤのようにも見えますが・・・どうなんやろ?
左側から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6b/9717c245d2456015fc88dc240c304d37.jpg)
サイズは、2.50-19。
カブのC90リアが2.50-17ですから、幅が一緒で、少し大きい事になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c8/bdb0b582be84f80d986e922a58038f20.jpg)
見たことのないパターンですねぇ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/3c92f86397dcd529337112ec5ab1a8f2.jpg)
岡田タイヤ?
聞いたことないなぁ・・・
でもネット検索したら出てきました! 今でも存在するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3a/8f4e6180b84b4622dc7b1ce04bf680c4.jpg)
ホイール中心。
ドラムブレーキでも入っていたのでしょうか?
バイク用ホイール&タイヤかな?
続いて右側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/d0a8ab1c7c9493be57a9f872d8c24888.jpg)
ダンロップでした。当たり前だが古そう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/60/57126fba6bb8c4aaf593284ad99ce651.jpg)
どちらかといえば、オフロード用のパターンでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/877d7157f84c6f44f166a99af59fe21d.jpg)
サイズは2.75-19 あれ?
左側のより幅が広いな・・・なんで?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d1/663e50ad11c8a446fde364f69886cf84.jpg)
ホイール中心・・・
ここにスプロケットでも付いていたのでしょうか・・・
やっぱりバイク用の流用っぽい。
でもその場合、ブレーキは何処に?
よく分からん・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/a49f828ddb83ffa8cdc1f9c01645ce1c.jpg)
変形有り。(ーー;
何が有ったの!?
事故車から部品を調達してきたのでしょうか?
謎が多くて面白いです。
タイヤはかなりひび割れてましたし、
古いのでチューブも心配。
新しいのに交換することにしました。
しかし・・・こんなタイヤって今でも有るんやろか?
とりあえず、むか~しからやってそうな修理屋さんに聞いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/baabb498a8d14a49737ad3cb66e9a2b9.jpg)
左の、赤いバイクがハスラー50、これのフロントタイヤが2.50-19 でした。
なるほど、そういうのでサイズの合うのがあるかもしれない。
で、問屋さんに問い合わせてもらうと、
二本だけ有る との事。
「古いから安くしとくよ」との事。
パターンは、カブの後ろみたいなやつ らしい・・・
メーカーは、「分からん」 らしい・・・。(ーー;
ネットで探してみてもこのサイズは見当たらない。
この店で注文してみることにしました。
値段は、タイヤとチューブ二本ずつで、1万くらい、との事。
高いのか安いのかもよく分からない・・・
カブに比べれば少々高いですが、
まあサイズの割には安い? のかな・・・
ちなみに、
「カブのホイールとタイヤを付けても使えるで」とも言ってました。
まあ、その方が今後、タイヤやチューブを手に入れ易いですけど・・・
まあ、せっかくホイールがありますし、
それを生かしてやりたかったので。
ついでに、
「何故、左右で、幅が違うタイヤを履いているのか?」について聞いてみると、
「バイク用の、前と後ろのを調達してきたのでは?」
とのことでした。
なるほど、後輪の方が、幅が広いタイヤ付いてたりしますもんね。
しかし、車種が気になるなぁ。
ちなみに、
リヤカー専用のタイヤより、バイク用タイヤの方が強いそうです。
で、リヤカー本体を引っ張り出してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/76/7dc859ec88dd249c750f1e372850f9a9.jpg)
何なのこの捻れは・・・?
何があったのでしょうか。(ーー;
何をしたらこうなるのでしょうか・・・。
向かいの家の人によると、
このリヤカーは、おじいさんが、農業用の発動機を運んだりするのに使っていた、らしいです。
どうやって直そうか、としばらく考えて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/ff3d468fb7fca1f0a71a39762c579def.jpg)
持ち手をジムニーで押さえて、
本体を手で捻って修正を試みました。(^^;
で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b1/59329303b2c8d4d86c237c0e2029604b.jpg)
こんなもんかな?
荒療治が効いたみたいです。(^^
さ~て、錆落とししてやりますか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/99/264223bdd2c8b6d1f8baf56e0156c8c9.jpg)
一見、普通のタイヤのようにも見えますが・・・どうなんやろ?
左側から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6b/9717c245d2456015fc88dc240c304d37.jpg)
サイズは、2.50-19。
カブのC90リアが2.50-17ですから、幅が一緒で、少し大きい事になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c8/bdb0b582be84f80d986e922a58038f20.jpg)
見たことのないパターンですねぇ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/3c92f86397dcd529337112ec5ab1a8f2.jpg)
岡田タイヤ?
聞いたことないなぁ・・・
でもネット検索したら出てきました! 今でも存在するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3a/8f4e6180b84b4622dc7b1ce04bf680c4.jpg)
ホイール中心。
ドラムブレーキでも入っていたのでしょうか?
バイク用ホイール&タイヤかな?
続いて右側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/d0a8ab1c7c9493be57a9f872d8c24888.jpg)
ダンロップでした。当たり前だが古そう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/60/57126fba6bb8c4aaf593284ad99ce651.jpg)
どちらかといえば、オフロード用のパターンでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/877d7157f84c6f44f166a99af59fe21d.jpg)
サイズは2.75-19 あれ?
左側のより幅が広いな・・・なんで?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d1/663e50ad11c8a446fde364f69886cf84.jpg)
ホイール中心・・・
ここにスプロケットでも付いていたのでしょうか・・・
やっぱりバイク用の流用っぽい。
でもその場合、ブレーキは何処に?
よく分からん・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/a49f828ddb83ffa8cdc1f9c01645ce1c.jpg)
変形有り。(ーー;
何が有ったの!?
事故車から部品を調達してきたのでしょうか?
謎が多くて面白いです。
タイヤはかなりひび割れてましたし、
古いのでチューブも心配。
新しいのに交換することにしました。
しかし・・・こんなタイヤって今でも有るんやろか?
とりあえず、むか~しからやってそうな修理屋さんに聞いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/baabb498a8d14a49737ad3cb66e9a2b9.jpg)
左の、赤いバイクがハスラー50、これのフロントタイヤが2.50-19 でした。
なるほど、そういうのでサイズの合うのがあるかもしれない。
で、問屋さんに問い合わせてもらうと、
二本だけ有る との事。
「古いから安くしとくよ」との事。
パターンは、カブの後ろみたいなやつ らしい・・・
メーカーは、「分からん」 らしい・・・。(ーー;
ネットで探してみてもこのサイズは見当たらない。
この店で注文してみることにしました。
値段は、タイヤとチューブ二本ずつで、1万くらい、との事。
高いのか安いのかもよく分からない・・・
カブに比べれば少々高いですが、
まあサイズの割には安い? のかな・・・
ちなみに、
「カブのホイールとタイヤを付けても使えるで」とも言ってました。
まあ、その方が今後、タイヤやチューブを手に入れ易いですけど・・・
まあ、せっかくホイールがありますし、
それを生かしてやりたかったので。
ついでに、
「何故、左右で、幅が違うタイヤを履いているのか?」について聞いてみると、
「バイク用の、前と後ろのを調達してきたのでは?」
とのことでした。
なるほど、後輪の方が、幅が広いタイヤ付いてたりしますもんね。
しかし、車種が気になるなぁ。
ちなみに、
リヤカー専用のタイヤより、バイク用タイヤの方が強いそうです。
で、リヤカー本体を引っ張り出してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/76/7dc859ec88dd249c750f1e372850f9a9.jpg)
何なのこの捻れは・・・?
何があったのでしょうか。(ーー;
何をしたらこうなるのでしょうか・・・。
向かいの家の人によると、
このリヤカーは、おじいさんが、農業用の発動機を運んだりするのに使っていた、らしいです。
どうやって直そうか、としばらく考えて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/ff3d468fb7fca1f0a71a39762c579def.jpg)
持ち手をジムニーで押さえて、
本体を手で捻って修正を試みました。(^^;
で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b1/59329303b2c8d4d86c237c0e2029604b.jpg)
こんなもんかな?
荒療治が効いたみたいです。(^^
さ~て、錆落とししてやりますか!