がしらのブログ

~回遊根魚の独言~

古新居整理。

2009-04-14 19:40:07 | 雑貨
整理してると、いろんなものが出てきます。


いつのものか分からない大豆(一升瓶入り)とか、

もち米とか、

梅干しとか、


得体の知れない液体とか・・・。


乾物や梅干しは食べれそうな気もするが・・・まあとりあえず置いとこう。



待てよ?


大豆、畑に撒いたら芽出ないかな?(笑)


ダメ元でやってみるか。




納屋を覗くと、



リヤカーがありました。

面白そうやし、何かに使えそう!


タイヤとチューブを交換すればいけそう。

使わせていただくことにします。



リヤカー、

最近は、ホームセンターにも売ってたりしますが。



これはホンマに古そうです。

何十年か使った形跡が有りません。


時間を見て整備していきます。(^^



ちなみに、この納屋、



「大正二年建築」みたいです。

住居は、明治と聞いていたので、

納屋の方が少し後に建ったみたいですね~。

突然ですが

2009-04-11 21:55:37 | Weblog
引っ越しま~す。


プロバイダを。




それと、









住居も。



一人で。


と言っても隣町です。


空き家の一軒家。


築、約110年!


現状、ボロ。(^^;


なかなか片付け、手入れ甲斐があります。


ブログで、積極的にボロさをアピールして遊びたいですが、


借家なので、大家さんのこともありますので程々に説明します。



簡単に言いますと、


瓦屋根の上で木が生えミミズ、幼虫が住み、

航空写真で見ると、家のど真ん中で緑色になってたり、

土間に竹が生えてたりします。(^^;

あることあること、ブログネタにしてたらキリがないくらい、

そんな気持ちを通り越してしまう、

でも楽しい、

そんな家です。



しかし、

実は、僕が子供の頃から出入りしていた家ですので、

知ってるので馴染みやすいです。


全く知らない家でこの状態なら住もうと思いませんわ~。



現在、掃除、整理中です~。

なかなか楽しいです。♪


ネット開通次第、移住予定です。



色々とおもしろい事が有りますので、

おいおい部分的に紹介していきます~。(^^

今年もタケノコ掘り!

2009-04-06 22:58:31 | 山菜
忘れてましたが、

この前、知らない間に、

「がしらのブログ」一周年を迎えていました。(^^

皆様、引き続き宜しくお願いいたします。


さて、タケノコ掘りにあたって、

新しい道具を導入することにしました!


それは・・・








全然新しく無いですね・・・(^^;


でも、これをタケノコ用に改造しようと思います。

まず、先はボロボロ。

タケノコには幅が広すぎる。


って訳で、




こんな感じにカットします。




こんなボロスコップでも結構硬いです。




で、先を研いで、ブラシで磨いて完成!


早速掘りに行きます。




途中、桜吹雪を見れました。

やっぱ桜はええなぁ~。(^^




特製スコップも活躍しました。(こんな姿になっちゃいましたが)

鍬を振りかぶれない所で威力を発揮します。




タケノコ極大・中・小。(収穫の一部です)

ちょうど掘り頃でした。(^^



しかし・・・

掘ってるとき、写真を撮ろうと思ってカメラの電源を入れると・・・




液晶がこんな事に・・・(/TДT)/あうぅ・・・

元々ジャンク品でしたが、

症状が進行してしまいました。

しかも、模様が竹の葉みたいやし。

竹のタタリか!?



とりあえず撮影は出来ますが・・・

これは使い難過ぎる・・・



まいったなぁ・・・

デジカメを買い換える必要というか、理由が出来てしまった。(^^;

物好きの実験。「石は暖房になるのか?」

2009-04-02 11:14:45 | 雑貨
ラクッコピコりんさんブログの過去記事に、

↓お父様の昔話
「しばれる夜は囲炉裏で石を焼き、ボロキレでグルグル巻いた簡易の行火(あんか)を布団の中に入れてくれた」

と書いてました。


石って暖房器具になるの!?


本当?

やってみよう!


って訳で、手頃な石を拾ってきました。




僕は普段、湯たんぽを使用しています。

水(湯)は、100℃までしか上がりませんが、

石はそれ以上に上がり得ます。


とりあえず焼いてみました。

そしてボロギレ(綿製品使用。 石油系は溶ける恐れがあります)でぐるぐる巻きにしました。


すると・・・





ケムリ もわぁ~・・・

焦げ始めました。(明らかに焼きすぎ)


ちょっと吹いてやると、ボッ! Σ(- -ノ)ノ エェ!?


発火・・・。(勿論、安全な場所で実験しています)


とても布団には入れられない・・・。

水をかけると、あっという間に蒸発。

まさに「焼け石に水」状態。




二回目は、

「水をたらすと、ある程度の早さで蒸発する」程度に石を暖めました。

そしてボロギレでグルグル巻。


すると・・・



いい感じ!


布団に入れました。


あったかい!


使えます。



これなら、キャンプの時など、石を現地調達したら、焚き火をした場合、そこで暖めて、眠るときも暖をとれそう。

勿論ガスでも焼ける。

良いかも。



普段、

昼間でも、軽く暖かい程度に石を暖めて、

PC触るとき等にオシリの下に敷いておくと、


暖かい!


いい感じ!


しばらく暖かいです。


太股の上に乗せても暖かい。(ちょっと重いけど)(一見、拷問のようだが、そうではない)


椅子に座って作業される方なら、足下においたら、足が暖かくて良いと思います。

岩盤浴みたいな効果もあるかも。


湯たんぽよりお手軽です。

意外と使えます。



但し、先程書いたように、


焼きすぎると物凄い温度になり危険なので、

湯たんぽの方が安全性は高いと思います。

石は、焼くと割れる可能性もあります。

温度管理には注意が必要です。


もしされる方は、自己責任の上、気をつけて下さい。


そういえば、

焼いた石を鍋に放り込んで調理する料理があるらしいです。

石といえば、「石焼ビビンバ」もありますね。


焼いた石の威力は凄いです!