こんばんは。株式会社ギアボックス ブログ担当『T』でございます。
本日は、皆様のお役に立ちそうな情報を紹介する
『ご存知ですか?』 シリーズ第2弾(笑)
をお送りしたいと思います。
Low-Eガラスとは、ガラス面に特殊な薄い金属膜をコーティングした
ガラスで、熱の伝達をしにくくする働きがあり、そのため断熱性能が
高いガラスとなります。また紫外線を反射するので、畳や家具、調度品
の日焼けを防ぐ効果もあります。
Low-Eガラスは複層ガラス(ペアガラス)に使用されるのが一般的です。
複層ガラスのイメージです。
複層ガラスとは、2枚のガラスの間に乾燥した空気の層(ガスや真空の
場合もあります)をはさんだガラスのことで、結露がしにくく、断熱性能が
高いガラスです。その複層ガラスにLow-Eガラスを使用することで、更に
断熱性能を高めます。
Low-Eガラスには主に2種類あります。
1つが『高断熱タイプ』と呼ばれるもので、金属膜のコーティングが室内
側のガラスの空気層側にあるもので、冬期でも太陽エネルギーを多く
透過しますので、室内は暖かくなります。また、暖房設備から出る波長
の長い遠赤外線は反射するので、室内の暖かさは逃さず、暖房効率
を高めます。夏期ならば室内の涼しさを逃さず、冷房効率を高めます。
高断熱タイプのイメージです。
もう1つは『遮熱高断熱タイプ』と呼ばれるもので、金属膜のコーティング
が室外側のガラスの空気層側にあるもので、夏期の強い太陽エネルギー
をカットし、高い外気の熱を遮り、冷房効率を高めます。また、断熱効果で
夏期は涼しさ、冬期は暖かさを逃さず、冷暖房効率を高めます。
遮熱高断熱タイプのイメージ。金属膜の位置の違い、分かりますか?
どちらも断熱性能はほぼ一緒なので、夏場の強い西日の暑さを遮りた
い西側の窓には『遮熱高断熱タイプ』を、冬場の日差しの暖かさを取り
入れたい南側の窓には『高断熱タイプ』を、といった使い分けをするの
が一般的のようです。
冬に暖房をつけても部屋が暖まらない、暖まりにくい。
夏に冷房をつけても涼しくない、涼しくなりにくい。
こういった悩みをお持ちの方、その原因は窓である可能性が高い
のです。冬の暖房時、熱が逃げ出す割合の約5割、夏の冷房時、
熱が入ってくる割合の約7割が窓からだと言われています。
その悩みを解消し、ライフサイクルコストの削減につながる
Low-Eガラスの取付をご検討されてみてはいかがですか?
ただ、Low-Eガラスの弱点は、透明ではないこと。色の薄いサングラス
をかけた時のような視界になるので、外の景色をクリアに見たい場所
には向きません。そこは普通の複層ガラスがいいと思います。
断熱に関する工事は様々ありますので、興味を持たれた方は是非
ギアボックスにご相談下さい。そのお宅に最適な断熱工事をご提案
させて頂きます。
それでは本日はここまで。ありがとうございました。