阿蘇北外輪山・兜岩(950m)
令和3年1月19日 快晴
阿蘇地方は低温注意報(氷点下5~7度)が出ていて水道管
凍結が心配される昨日・今日であった。
寝る前に蛇口を開け、水の垂れ流しを行うことが我が家の凍結防止策である。
阿蘇の寒さが身に染みる・・・
そんな昨今であったが、
今朝は冬晴れの穏やかな陽光が射し、風も無い(絶好の山日和)。
寒さから、にわかに解放された心地になり、
山行気分が湧いて来た・・・
そんな折、相棒の石ちゃんから電話があり
「17日兜岩に行ってきた・新しい道(ル-ト)が出来ていた」
との話であった。
兜岩は2010年以来登っていないが、
その後の九州北部豪雨(2012 年・平成 24 )で土砂災害が発生し
立ち入り禁止の領域と聞いていたので入山から遠ざかっていた。
電話の話を聞いて、直ぐにでも登りたい気持ちに駆られ
「今から登ろう」と誘い即実行となった。
(行程) 兜岩登山口(発13:00)→兜岩(着14:05~発14:20)→登山口(着15:10)
→田子山(着15:20~発15:25)
阿蘇北外輪山・兜岩からの展望 (令和3年1月19日)
↑【国道212号・内牧より兜岩を仰ぐ】
↑【兜岩登山口】
向ノ平集会所(阿蘇市西小園)横からコンクリトの山道を走り、
田子山公園駐車場の東屋を左前方に見て、右に分岐すると
突き当りが登山口駐車場となり取り付く。
登り口は過去(2010年)に登った時と同じであっが、
その後の展開は全く様変わりし新しいル-トが開拓されていた。
以前は谷筋(現在は砂防ダムが構築されている)を歩き、
兜岩岩峰基部付近の急斜面を登り上げ
その後に、ジクザクの道を辿った記憶が残っていたが・・・
今回の新しいル-トは
最初から安定した広い道をジグザクを重ねて緩やかに歩いて行く。
最近伐採したのであろう切り口が新しい・・・
↑【登山口から13分の登路】
目印の赤テ-プが各所に付いている。
↑【登路沿いに座す、一本の凄い岩】
巨大な長方の台形で圧倒的な存在感に
目を見張るものがあった。
↑【阿蘇五岳と岩との「バランス景観」が素晴らしい】
↑【カルデラ壁(外輪壁)の巨大岩塊に立つ】
↑【造形美あふれる一本の巨大岩塊】
滑らかな岩肌で色艶が美しい・・・
↑【岩頭からの眺望】
↑【ロープ場】
ジクザクの登路をショ-トカット
して再び本来のル-トに戻る。
このル-トでなぜか此処だけがロ-プ場・・・
↑【外輪壁(カルデラ壁)を辿る】
【昔の「草の道」が漂う登路】
石畳や石垣が頻繁に出現する、もしかして昔の牛馬道かも ?
↑【稜線直下の登り】
↑【稜線部に上がる】
左がミルクロ-ト゛の牧野へ、
兜岩へは右に進む。
↑【兜岩の山体】
稜線から張り出した尾根を伝って兜岩へと辿る。
↑【兜岩からの眺望】
↑【眼下の内牧温泉街】
中央に流れる川は「黒川」
↑【外輪壁の淵に見える溶岩層を一望】
遠景の山に涌蓋山(小国富士)が見える。
【阿蘇谷の田園風景と阿蘇五岳】
↑【兜岩からミルクロ-ド側の外輪山を望む】
復路で田子山公園に立ち寄る
↑【山頂標識の右奥遠景に兜岩が見える】
↑【兜岩をアップ】
↑【田子山山頂に整備された「そらふね桟橋」】
↑【名前(宙船・そらふね)に相応しい景観を堪能】
直ぐ近くまで、車で行けるので一度は必見の価値あり・・・
(登山を終えて)
今回、歩いたル-トは藪化した道を最近切り開いたような様子
(伐採の切り口が新しい)が伺える・・・
山腹斜面(外輪壁)をジグザクに登って行く緩やかな山道、
そして道幅の広さを考えると、もしかして昔の
「草の道」ではないかと思われた(確信した)。
もしそうだとしたらば「坂の名前」を知りたい・・・。
(後日、地元の人に尋ねることとする)
(草の道とは)
「阿蘇谷の集落と外輪山上の草原を結ぶ坂道で、人と牛馬が一体となって
草を運んだ石畳の坂道はふるさとの文化遺産と言えます。
外輪山上の草を放牧や採草で利用するには、
牛馬も人もこの急坂を越えなければならず、
道の維持管理は集落の大切な仕事でした。
北外輪山の崖を伝う坂道は阿蘇一の宮町だけでも25を数えます。」
[一の宮町史「草原と人々の営み」より転載】
(私が過去に歩いた「草の道」)
① 2011.01.14 栗の木坂
② 2011.02.22 三野坂
③ 2011.03.27 古閑坂
④ 2011.04.06 願成就坂
⑤ 2016.03.22 木落坂~片隅坂
⑥ 2016.07.07 古閑坂
⑦ 2016.07.28 阿蘇品坂・磐名木坂
⓼ 2020.04.10 願成就坂
(2021.01.24日 加筆)
雪岳山の崔です。
コロナが収まったら九州も行きたいですね。
登山を楽しみにしてるのに感動しました。
宜しくお願いします。
雪岳山登山(2010.5月)から今年で11年目になります。
束草市最後の夜に「大浦刺身屋団地」で崔さんとご一緒して飲んだことが懐かしく思い出されました。
もう一度登りたい山として「紅葉の雪岳山」と思っていますがコロナ禍のこの時世ですので、私の夢として温めておきたいと思います。
また、再会できれば幸いです。
(追伸)九州にお出での折には是非ご連絡下さい。
崔です。
ありがとうございます。