*画面表示は⇒文字サイズ(大)・拡大(125%)が最適
7.12豪雨災害後の 地蔵尾根(西尾根)ル-トを歩く
快晴
★根子岳・阿蘇谷側の紅葉情報→中腹には「残り紅葉」がありますが稜線沿いは既に終わっ
ています。裾野の紅葉は見頃です。(2012/10/29日現在)
YouTube: 根子岳・西峰から山口谷の紅葉を見る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
根子岳西峰に登るには、一般登山道としは
3本のル-トがある。(①日の尾尾根コ-ス②鍋の平コ-ス③地蔵尾根コ-ス)
・2008/11/12 日の尾峠コ-ス・本峰
(過去の山行歴) ・2009/10/29 日の尾峠コ-ス・西峰
・2010/11/07 地蔵尾根コ-ス・ワカレ山
・2011/04/04 鍋の平コ-ス・本峰
・2011/11/03 地蔵尾根コ-ス・西峰
災害後の検証として、今回は紅葉散策を兼ね地蔵尾根を歩 くこととした。
地蔵尾根は過去2回歩いているが、昨年初めて歩いた新ル-トを下山路として使う事とした
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(行程) 九州自然歩道・土石流末端路肩駐車(発10:10)→地蔵尾根取付き(発10:48)→
尾根に上がる(着11:00)→日の尾尾根分岐(12:20)→展望台(着12:30~発12:45)→
西峰(着13:00~発13:40)→縦走路散策14:25まで→地蔵尾根の枝尾根から新ル-ト
→ヤカタガウド旧登山者記帳箱の真裏に下山(着16:00)→路肩駐車場(着16:45)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
九州自然歩道・日の尾峠分岐付近から下山路で辿る
新ル-ト(地蔵尾根からの枝尾根)を確認する。
[小さい峰(画像中央)のピ-クを踏んで下山する] [ピ-クにある1本の桧の根元が登路 ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[竹杖の方向(カヤトの急斜面)が地蔵尾根への取付き] [登路から日の尾尾根北斜面の紅葉を望む]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[西峰頂上から見晴新道側を観る]→ (裾野をズ-ム)[中腹より上部は紅葉の盛りを過ぎている]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[西峰より眼前の西峰本峰(嫁の平・1394m)を望む] [縦走路から南峰と山口谷の紅葉を望む]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[西峰基部が崩落してル-ト切断: 往路で張ったロ-プを使う][ヤカダガウド竿河原の崩壊状況を確認する]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[西峰新ル-ト(地蔵尾根から分岐した枝尾根)の崩落現場:ロ-プを張る][登路からヤカタガウド側の紅葉:ル-ト一番の絶景なり]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[登路から見晴新道の屏風岩をズ-ムアップ] [ヤカダガウト・゛旧登山者記帳箱の裏手に下山]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[ヤカダガウド最上部の駐車場から望む斜陽の紅葉][土石流流路から見上げる夕映えの紅葉と天狗岩]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地蔵尾根の登路は、災害の被害はまったく無く、従来通りであった。
ただし、①西峰基部の岩壁から縦走路(西峰本峰への分岐付近)が流下し登路消滅。
②新ル-トの中間地点付近が崩壊し登路消滅。
(2012/12/23 加筆)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます