R's/ Field Research 地域歴史・文化資源

地域の歴史・文化資源の再発見ブログです

考古と環境教育

2012-05-31 23:29:40 | 考古学教育

縄文文化と環境教育(抄)

 ここ数年縄文文化が多くの人によって、また場面で注目を集め語られています。青森県三内丸山遺跡には何百万人という人々が訪れたということですし、新聞紙上でも縄文文化の新しい「発見」が相次いでにぎわしています。また考古学者だけでなく作家や評論家、哲学者による縄文に関する単行本の発行も多くなっています。この現象はある種の「縄文ブーム」の感を呈しているといえるかもしれません。これほど多くの人が、それぞれの立場で縄文文化を語り、期待している要因はどのようなところにあるのでしょうか。
 縄文文化を引きつける要因を環境の側面から考えるとどうでしょうか。現在国を挙げて環境教育の問題が叫ばれています。学校教育の現場では、理科や社会あるいは生活科などの教科において、従来の授業のプログラムとは別に環境教育の様々な実践例が報告されています。実践例にみられる共通の特徴は、学校を取り巻く地域の環境について体験的に授業を行っている点にみられます。またその発展として地域の生涯学習と連動していく事例もみられます。このような動きは現在様々な分野で急速に広まりつつあります。
 環境教育に関するプログラムは元々欧米に端を発しています。そこにおける実践例は行政を含むあらゆる分野で執り行われ、都市計画を始め地域開発の指針に生かされています。このような動きは当然世界各地で噴出している環境の劣化に、呼応するものだと思います。そこに流れる基本的な考えは、地球を一つの生命体として認識し、生活の効率化や便利さのみを追求するのでなく、自分たちの暮らす地域での生活様式を転換させることが地域の環境のみならず、地球規模の問題の解決につながるという視点であると考えます。「地球規模で考え、足下から行動しよう」というスローガンはこのことを端的に示していると思われます。
 環境をとらえる見方に、自然との共生という言葉があります。現在いろいろな場面で語られますが、この共生思想は、人間は自然を一方的に消費するのではなく、また一方的に自然によって押しつぶされるのでもなく、なにより調和を大事にしようという考え方だと思います。しかしこれは言葉とは裏腹に大変難しい生き方なのだと思います。こうした生き方を再度日本人として取り戻し発展させるには、「資源の開発から心の開発へ」という視点がなにより重要になってくるのではないかと考えられます。
 そのためにはやはり、「人間を知り自然を知る」ことが重要となってくるはずです。縄文人は、自然を知る達人であったと多くの人が指摘しています。生きるという基本的な動機から自然界の多くの生物相の中から、自分の食料として糧になるもの有効に利用できるものを巧みにわけ、その全てを周囲に環境から取り込んで生活してきたという指摘があります。現在の日本人の食料的伝統の多くは、縄文人たちが作ってきたともいわれています。そうした自然への知識は同時に、自然に対する畏怖や尊敬につながっているとも指摘されています。これは縄文人が自然に対する絶対的優位性をついに認めようとはせず、むしろ本源的には同位であるという観念に他ならないと思えるのです。現代の人たちが縄文文化を従来にない熱い思いで期待しているのは、そうした縄文人たちの生活観念に対する同調があるのかと思います。
 自然の不思議さはいくら科学的に分析しても、不思議さはさらに拡大します。その不思議さを美しさとして感じる心は、科学の先端でも認められます。たとえば電子顕微鏡度みられる命の形態の美しさは、グラフィックとして展示されますし、宇宙に飛び立った飛行士や科学者は地球の美しさや危うさを実感すると同時に、生命の不思議さに感動して地球に降り立つといいます。環境教育の基本的な目的は次のように語られます。「自然のもつ美しさ、不思議さ、神秘さに目をみはる感性を子供時代に育むことが、他者と共感する豊かな感性と想像力を生み、時間的にも空間的にも視野を広げることが出来るのである。」と。