あなたのために特別にブログを書きました。 . . . 本文を読む
今年の秋から冬にかけては体調最悪で参りました。なかでも、この2週間は腰痛に悩まされて、布団の中で年越しかぁ~とも。ところが!妙な事からこの三日くらいで、殆ど腰痛が嘘のように消えてしまいました。一体、何をしたのでしょうか?自分の体を通して自然の不思議さを痛感してます。 . . . 本文を読む
この秋は色々あって予定が狂ったり、インフルエンザみたいなものに罹ったり、その直後の血液検査では腎臓病や糖尿病の嫌疑が掛けられて大きな病院通いをしたりと年相応な厄介ごとに巻き込まれました。でもまぁ~それも一段落して、お酒は火木土だけに限定、甘いものは禁止などなど、少しづつ生きる幅、楽しみの幅を狭めながら棺桶競争に突入って感じです。そんな時にふとオークションで可愛らしい時計を手に入れて大喜びするのもお爺にとってのささやかな楽しみです。さしづめ晩秋の贈り物として受け取っておきませう。 . . . 本文を読む
東京都下武蔵野市と三鷹市にまたがる公園。なんでも今年が恩賜公園として発足して100周年だそうで、歴史的な写真展が吉祥寺の町中にあるお寺のギャラリーで開催されてるとか。吉祥寺は子供の頃から遊んだ街だ。 . . . 本文を読む
子供の頃から馴染んでいた場所ではないんですが、21年前に東京を離れた最後の住処がこの緑地のそばだったんですね。人間って不思議なものでどうしてもローカライズされた生き方をしてしまいます。花のお江戸へ参上すると、どうしてもこの近くに宿を予約してしまいます。動き回る起点としてそこを中心とした行動なら時間の経過とか空間移動の距離感が直感的に組み立てられるからでしょうか? . . . 本文を読む
武蔵野と呼んだ方が自分の頭の中ではピッタリくる。東京都であることに間違いはないのだが。久しぶりに深大寺を歩いてみた。近くに姉が住んでいて、約束の時刻にはまだ一時間以上余裕があったからだ。 . . . 本文を読む
東京って広いようで狭い。それでも田舎からノコノコ出て来てあちこち歩くと足の裏がジンジンする。東京の良さってのはおそらく展覧会の開催場所がめちゃくちゃ多いことじゃないだろか?それ以外の魅力ってあんまり感じないなぁ。 . . . 本文を読む
現在のカメラって、電池の持ちが悪いのが多いみたいですね。画素数があがり、内部の画像処理に要する負荷も大きくなった。オートフォーカスの速度の向上や一秒当たりで何枚連写できるか?なんての競い合うもんだから消費電力も増えてくる。ところがカメラそのものはスマホに押されて大きく出来ないから、必然的に電池のサイズ、容積にも限界がある。 . . . 本文を読む
9月30日~10月1日に掛けて大阪で大酒を喰らったのが直接の原因で、なんとなくインフルエンザ状態になった。10月は半月間は病人状態である。15日頃になってやっと普通に近く回復し、2日ほどで薬が抜けてお酒も少しならやれそうな状態だ。なんと、もう今月も2/3が終わってしまった。しかし、よくよく考えてみると金沢への旅に備えて、9月中頃から2週間に亘ってカメラ用の革カバンと必死の格闘をしたのが災いしたのである。モノが大きいために必要以上に体力を消耗して免疫力を下げてしまったのだろう。 . . . 本文を読む
年取ってくると、ブログ書くなんてのな~んだか面倒臭くなってきて、ついつい書かなくなってしまいますね。あ、そうだ、あれも書いとかなきゃ、これもって・・・色々と書くことはあったんだけど忘れちゃう。お爺になるってのこれだからやんなるよね。で、しゃぁないから何か書くことにした。 . . . 本文を読む
相も変わらず、朝起きて散歩のような山歩きをして、ラジオ体操やってから、オイラが勝手に考えたよかれ!と思われる体操をやってから帰宅した。ふと!植木鉢に予期せぬ草が生えていて・・・ . . . 本文を読む
もちろん、植物は生きてるんだけど、この年になって本当に生き物なんだという実感が沸いてきた。特に鉢に植えたものなどは水、太陽、気温などに敏感に反応する。少しくらい乾燥しても平気な顔してるのもあれば、ちょっとでも乾くと死にそうな顔になる子もいる。そんな訳で暑い夏はどこへも出掛けずに朝晩、水やりをして日中でも日照りが続けば気にしてる。陽が当たらないと枯れていくものや、陽が当たり過ぎると茶色になるものなど性格も正反対な連中がいる。 . . . 本文を読む