ふとしたこと

日々に気づいたことを書きます

雨に備えて毛鉤巻く・・・

2016年05月02日 17時49分52秒 | 渓流釣り

 

何年か前に奈良のお師匠様から言われたことが

ふと頭をよぎった。

針先を水面に向けるか

それとも川底に向けるか?

どちらが良いかということである。

先日

当地の源流毛鉤釣り師にそれとなく聞いてみた。

彼曰く

針先は上に向けるべきだと。

しかし、殆どの毛鉤を巻く動画を見ても

針先は川底に向けるような巻き方をしてる。

これって?本当は大変なことなのかもしれないと思う。

動画で紹介されているような巻き方だと

針先を上に向けて毛鉤を流すのはかなり厄介である。

ポストの付け方も針先が下(つまり川底方向に来る)になるように

付けているからだ。

毛鉤を打ってパラシュートが見えるという事は

針先は下を向いてしまう。

針先が上を向くようなパラシュートを巻いてみた。

これだと

白いパラシュートが見えている限りは

針先は水面方向になるはずだ。

さぁ~

どっちが良いのか楽しみだな!

そんなのお前ねぇ~ヘボの悩みさって言われちゃうのかもしれないけどね。


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
魚にとっては (ナル)
2016-05-02 20:21:13
針先がどちらに向くかは、魚にとっては関係ないことのように思えます。
どちらを向くかで毛針の動きが大きく変われば、一大事かと思いますが。

とはいえ、そういうことを楽しむのも趣味的であり、楽しいものです。


餌釣りしていて、目印にアマゴが飛びついたときの脱力感。
魚ってものは、繊細であるかもしれないけど、案外○○だったりします。

若死にした人が美しく思えるのと案外似ているかもしれません。
返信する
Unknown (馬鹿な釣り好きなおじさん)
2016-05-03 01:08:26
毛鉤についてはハッキリいって素人も素人。
こんな事書けば、馬鹿にされる事は間違い有りません。
針の上方向、下方向は毛鉤には無関係なんでしょうか?。
餌釣りでは、傾(こう)を描いた方に糸を終点に置くのと、傾の外に置くのでは、釣れる率は遥かに代わります。糸に掛かる支点、交点がハッキリ言って変わるからです。(毛鉤は、関係無いのかも分かりませんが。)そうなると魚から見える違い(その日の色んな条件で、食いもし食わぬもしと言う事も成り得ます。)
気候の変化、時間、有りとあらゆる事で違いが出るのでは無いでしょうか?。
馬鹿な釣り好きなおじさんでした。
返信する
針先の向き (ginjiro)
2016-05-03 08:36:36
ナルさん、お久しぶりです。

自分では毛鉤をぼこっと水面を割って出て、上から咥えようとするアタリに対しては針先が水面を向いていないとヒット率が相当下がるのではないか?と思いました。

事実、そういう出方をする渓魚にはオイラの反射神経では対処出来ません。

でも、水面下に毛鉤が沈んだ状態ではどうなのか?これは判りません。

真面目に試してみるしかないと思ってます。

ああ、早く試してみたいなぁ。
返信する
餌釣の場合 (ginjiro)
2016-05-03 08:39:57
おじさん!先日は失礼しました。流石です。

おじさんほどの渓師になると経験から来る知見が凄いですね。

オイラなんか餌釣りしてて、そんなこと考えたこともありませんでした。

第一、針に糸つけるときにも機械でしか付けられないんですよ、お恥ずかしいことに。

今度、じっくり教えて下さいね。
返信する
ひとりごと (ナル)
2016-05-03 14:15:39
渓魚に限らず、魚の活性次第でヒット率や食いの深さというものは大きく変わるかと思います。毛針に関していえば、源流でのテンカラというのは、水面にまで出てくるような活性の高い魚をテンポ良く釣る手法じゃないかと思います。そうなると、毛針を丸飲みする勢いですから、針先が上アゴにかかるか、下アゴにかかるかの違いであり、ヒット率は変わらないかと思います(食いの深さは良いです)。ところが、捕食が上手く出来ないタイミングもあって、そういった場合には、毛針の下部に触る程度のこともあります。この場合には、針先は下向きに分があると思います。
言い方かえると、ヒット率では下向きに分があり、一旦ヒットすれば上向きの方に分があるかと思います。
なお、餌釣りの場合には、活性がそこまで高くない魚を引っ張り出すイメージがあります。私はミミズは濁り気味のときしかやりませんが、ミミズで釣る時は、針の結び方は、食いの深さに大いに関わるので、注意が必要です。また、針先をミミズの体のどこから出すかは、さらに気をつけたいかと思います。
なお、餌釣りの究極は、針もラインも感じさせないような仕掛けであり、零釣法がこれに当たるかと思います。これは川虫で、水中糸008 ~01を基準とし、針は3~5号になります。これだと、ヒット率が抜群に上がります。
返信する
ついでに (ナル)
2016-05-03 14:30:15
ちょっと飲みながらなので、もうひとこと。
先ほどの記載では、ヒット率と食いの深さとを分けて記載しましたが、本当は、もう一つ分けて考えています。
一つ目は、魚が獲物を喰わえるまで(ヒット率)、次には、針が魚に掛かるまで (小針はこの確率が落ちます)、最後に、針が魚からはずれないで釣り人までたぐり寄せるまで(掛かりの深さ)。それぞれの段階で、得手不得手があり、活性状況によって当然に変わってくるかと思います。

そして、いろんな試行錯誤するのは釣りの醍醐味だし、魚って気まぐれなもんだなあ、なんて思う次第です。
返信する
下品な (たか)
2016-05-03 21:34:49
素人の発想ですが、
ちっちゃいルアーにつけるトレブルフックに毛鉤巻いたらどうなんですかね?
上も下も向いて...
どう考えてもスマートじゃないですね(笑)
もしそんな毛鉤ができたらどの針にかかるのか、個人的には興味深いです。
返信する
どうもいろんなやり方が? (ginjiro)
2016-05-03 22:33:17
ナルさん、なるほどですね!

私は基本的に源流には入りません。

どちらかと言えば、瀬を釣るのが大好きです。

ミミズでの釣が殆どでしたが、ミミズの付け方も人によって様々のようです。

確かにミミズ通しを使った方が、ヒットする率は高いように思えます。

ミミズが真っ直ぐになるのが良いのかもしれません。

でも上手な人はチョン掛け二回みたいな通し方で沢山釣ります。

正直言って、ミミズの付け方を研究したことは恥ずかしながらありませんでした。

針を呑ますのが厭なもんで、ゼロ釣法ってやったことがありませんが、なんだか難しいんでしょ?

返信する
RE:下品な (ginjiro)
2016-05-03 22:36:04
ルアーの針だと、多分、たぶんですよ、いきなり沈んでしまうのではないかと思いますが?

ルアー用の針はくるくる回転するンぢゃありませんでしたっけ?
返信する
ついでのついでに (ナル)
2016-05-04 05:42:54
いや~、酔いながら書いた文章ってのは、酔いがさめてからみると恥ずかしいものです。自己反省。前文の3段階とは、ヒット率→フック率→キープ率、という方が適切かもしれません。
ミミズの場合、尾の先端から針、糸に通すことで、フック率が格段に上がりますが、要は、そうしないと尾がぶらぶらしてしまうと、その尾が時によって針先を隠してしまう(針先の邪魔になる)からかと思います。
この理論でいうと、尾の部分を長くしないようなちょんがけであれば尾が針先を隠すようなことはないので問題ないかと思います。ただし、釣っている途中で、ミミズの胴体が針滑りしてしまうかと思います。
ちなみに、海釣りでは、ゴカイをミミズ通しを使って針につける人はいないでしょうし、その必要もないかと思います。なぜか?考えてみるのも一興かと思います。

零釣法、針が飲まれることはほぼなしです。多分ですが、魚は餌を喰わえてから、口先で餌かどうかもぐもぐさせて判断してから飲み込むと思われます(金魚見てると分かるかも)。その判断している間に針をかけるイメージかと思います。
返信する

コメントを投稿