一年のうちの結構な期間私を悩ましてくれるのが、花粉などのアレルギー症状です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0208.gif)
花粉症の症状が顕著に出ているときは、食べ物のアレルゲンに対しても過敏に反応してしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0005.gif)
今年の春には抗アレルギー薬無しで、花粉シーズンを乗り越えられないかとチャレンジしてみましたが、肌の状態も酷くなってしまったために断念しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
そこで、いろいろなものに対する抵抗力、免疫力を上げるためにも、腸のお手入れをしてみる事にしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
腸の中を良い菌でいっぱいに満たして、ピカピカの腸!?を目指すのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
今試しているのが、『玄米のとぎ汁乳酸菌』です。
腸内に良い菌をたくさん増やす事で、腸の状態をより良く変えていく作戦です。
植物由来の乳酸菌の方が、動物由来の乳酸菌(普通のヨーグルト)よりも酸やアルカリにも強く、生きたまま腸の奥まで届くそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
作り方も簡単で、玄米の一回目のとぎ汁をペットボトルに入れて、甜菜糖と少しの粗塩を入れて、常温で菌を増やしていくだけなのです。
毎日、甜菜糖とときどきの塩を「ご飯だよ~
」とあげて、菌の数を増やしていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
育てていって何日間か経つと、うっすらとリンゴの様な、パイナップルのような香りがするようになってきて、甜菜糖を入れるとシュワシュワシュワーと底から泡が立ち上ってくるようになります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
お世話をするのもとっても楽しいのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
長くなってきたので、続きは次回へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ](http://philosophy.blogmura.com/spiritual/img/spiritual125_41_z_birdsblue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0208.gif)
花粉症の症状が顕著に出ているときは、食べ物のアレルゲンに対しても過敏に反応してしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0005.gif)
今年の春には抗アレルギー薬無しで、花粉シーズンを乗り越えられないかとチャレンジしてみましたが、肌の状態も酷くなってしまったために断念しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
そこで、いろいろなものに対する抵抗力、免疫力を上げるためにも、腸のお手入れをしてみる事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
腸の中を良い菌でいっぱいに満たして、ピカピカの腸!?を目指すのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
今試しているのが、『玄米のとぎ汁乳酸菌』です。
腸内に良い菌をたくさん増やす事で、腸の状態をより良く変えていく作戦です。
植物由来の乳酸菌の方が、動物由来の乳酸菌(普通のヨーグルト)よりも酸やアルカリにも強く、生きたまま腸の奥まで届くそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
作り方も簡単で、玄米の一回目のとぎ汁をペットボトルに入れて、甜菜糖と少しの粗塩を入れて、常温で菌を増やしていくだけなのです。
毎日、甜菜糖とときどきの塩を「ご飯だよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
育てていって何日間か経つと、うっすらとリンゴの様な、パイナップルのような香りがするようになってきて、甜菜糖を入れるとシュワシュワシュワーと底から泡が立ち上ってくるようになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
お世話をするのもとっても楽しいのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
長くなってきたので、続きは次回へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ](http://philosophy.blogmura.com/spiritual/img/spiritual125_41_z_birdsblue.gif)
![にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ](http://mental.blogmura.com/healing/img/healing125_41_z_leaffemgreen.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます