「 昭和はよかった 」のGGです。

2台目のオーディオタイマーを予防修理した。


GG(じいじい)です。

オーディオタイマーがほしくて、というよりは、
夜間の録音がしたくて、最初にゲットしたタイマーは、
使用方法が不明で、あえなく飾っている状態。


そこで、簡単に出来るタイマーをゲットした。
AKAIのDT-120 1000円也。




これ、電源ON時間の設定、OFFの設定をすればいいので簡単。
(1台目の機種は、他社製品でしたが、電源OFF時間の設定方法が不明でした)


電源を入れて設定するときちんと動くようでしたが、
毎日、電源をいれておく状態ですので、内部を確認してみました。





見た範囲では電解コンデンサは3個あり、
予防修理で3個とも交換しました。






あとは、内部、外観をきれいにして、
はい、このとおり・・・・、キレイになりました。












最初からこの機種にしていればよかったですね。
シンプルイズベストですね。



早速、電源を接続して、自動録音状態を設定しましたら、
問題なく、ON,OFFができました。




回路も簡単で、時計回路と、電源ONOFF回路(リレー)が
あるようなものですから・・・・・・。

そのうち、週間予約が出来るようなものを発見したら、
上位機種へ移行したいと思います。


約1時間で完了でした。
-end-
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「オーディオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事