GG(じいじい)です。
同僚のSONY WV-TW2は、プラスチックギアの破損と、
その後、Bの字のような針金がのようなものが外れていて、
取付け場所も不明なことから、代替品を探しに行くことにしました。
天気もいいので、ドライブも兼ねて県外まで・・・・・。
走ること、約110km。
(途中、道端には、ねむの木の花が咲いていましたね)
軽自動車のためリッター32kmは走るので、帰ってきて1Kぐらいなので
懐にもやさしい具合です。
走ったのは良かったのですが、県外では10k、5kのものが2台ありましたが、
どうも、値段が高いし、動かないようだったので、あきらめて帰ってきました。
帰りに、いつも行くH/O店に寄ったら、3Kのものがあり確保してきました。
(最初に、寄って行けばよかったのに・・・まぁー、こんなもんです)
確保した機種は、SONY WV-BW1です。
同僚のWV-TW2と比較してみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/be/ce7bd191c5c35501503b95806ecce35d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/e1c4ba41bde500f95ed80457bc579ce0.jpg)
8mmのメカです。(上側がTW2です)
なぜか、黒いプラスチック部品が無いのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/33/6d0fb1189ce7cf93c4e6ef04a12022cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/9fc972eaf4307a52f5ae7b04b20c8514.jpg)
全景です。(上側がTW2です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/62/10eaa00581d510293482140085fde03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/b06044ea37bc26c772eb1ecd1c93f77e.jpg)
いつものように掃除からです。
刷毛と掃除機でホコリを吸います。
その後、半田の状況を見ましたが、クラックはありませんでした。
ローディング時に動くレール部分に、ほーーんの少しグリスを塗布しました。
その後、テープをローディングしてみました。
何も問題なく動きました。
25年近く前の「カマキリ」のビデオを見てみました。
問題なく見れましたので、少し、通電状態にしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7d/6659f65394c3b5ca3dbd69b2aee99827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/86c3676e03aa8c124d328450de0c0fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/5f79ace05eedec4e3cf2acb8ee726a03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/28/d07ec62672c6c887ed8cd35185e7448d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5a/ff679e4b565b8814b9ff0b82f16970e4.jpg)
その後、数本、テープを確認しましたが、やはり、状態の悪いテープは
少し画面が乱れますね。
ということで、使えそうなので、これを代替品にしたいと思います。
使い終わったら、自分もテープをデジタル化したいと思います。
これで、同僚も8mmmのデジタル化の計画ができると思います。
よかった。よかった。
-end-