昨日、娘からラインが。
双子・三つ子のように多胎児の家族が駐車する公な場所や大型スーパーなどに「思いやり駐車」の期間を延ばしてほしいと、県に申し入れをしたよ。
双子・三つ子のように多胎児の家族が駐車する公な場所や大型スーパーなどに「思いやり駐車」の期間を延ばしてほしいと、県に申し入れをしたよ。
1歳半まで「おもいやり駐車」はできるが、その先はない。
そこで「おもいやり駐車できる年齢を延ばしてほしい」という申し入れをし、県議会での審議待ちになるけれど、それまでに出来ることがあるならやっておきたい・知ってほしい。という内容でした。
ローカルテレビで特集された放送を、これまで自宅から出たことのないママたちの目に触れれば嬉しいな。
https://clover4u.xsrv.jp/twins/
****
双子・三つ子を授かってから、「とつきとうか」育って生まれてくる赤ちゃんは少ない。
体重も少ないから、体が弱かったりと何かと心配不安の絶えないママとパパ
ママの場合も、生まれる何か月も前から病院に入院しての出産でした。
生まれた子供たちは体重が少ないため、保育器の中でチューブに繋がれて体力をつけるため授かった命で生きていました。
子供たちより先に退院したママは、母乳を冷凍して病院へ届ける生活をして、嬉しい中にも大変な生活の突入となりました。
パパは1年の育児休暇をとりました。
会社の中で、育休をとった男性はパパが第一号となり「許可を与えてくださった」社長さんの器の大きさに感謝したのを覚えています。
会社の中で、育休をとった男性はパパが第一号となり「許可を与えてくださった」社長さんの器の大きさに感謝したのを覚えています。
****
まぁまぁ。書き始めたら止まりませんが、パパ・ママの両親もがんばって「孫神さま」のご奉仕に努めています。
これからも健やかに育つ神様たちの環境づくりにがんばっていきましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます