窓をひらけば

いろとりどりの花たちが微笑んで

デュランタ

2011年09月14日 | ガーデニング
紫に白い縁取りの小さな花はデュランタです。

別名タカラヅカと呼ばれてる熱帯アメリカ原産の花です。



鉢植えしてたころはあまり育ちませんでしたが地植えしたとたんに大きくなって花付きが良くなりました。



このほかに斑入りのデュランタが家にはありますが花付きがよくないので栄養不足かもしれません

鑑賞用のライムも育てたことがありますが、寒さに弱かったです。

花の色は、紫のほかに白もあります。

こうしてみるとデュランタは結構、種類が多いのですね。


クマツヅラ科  常緑低木

開花時期  4月から10月頃

花言葉  あなたを見守る  歓迎

ツルハナナス  ヤマホロシ(山保呂之)

2011年08月19日 | ガーデニング
ナスの花に似ている花ですが正式な名前を直ぐ忘れてしまいます。

ブラジル原産の「ツルハナナス」は別名「ヤマホロシ」とも呼ばれてる花です。



咲き始めは薄紫色で徐々に白に変わっていく魅力的な花です。



 ナス科のつる性常緑低木  

寒さにも強く地植えすると毎年増える丈夫な植物

 花言葉   真実

プルンバーゴ (瑠璃茉莉)

2011年08月12日 | ガーデニング
淡青色が涼しげで花火のような形の花びらが印象的です。
       
南アフリカ原産の常緑性低木です。



淡青色の他に白があります。



日当たりを好み春から秋まで次々と花を咲かせます。

瑠璃色のジャスミンのような花弁というので和名は瑠璃茉莉というそうです。

花言葉は「密かな情熱」

涼しげな葉

2011年08月06日 | ガーデニング
夏に映える涼しそうな植物です。

◆風知草 フウチソウ  別名 ウラハグサ
イネ科の植物で斑入りの笹のような葉は風に揺れると清涼感が漂います。

ボリュームがあり春から晩秋まで楽しめます。



◆朝霧草 アサギリソウ
柔らかな羽状の葉はきれいな銀白色をしています。 キク科の多年草

寄せ植えにしてましたが株が大きくなり過ぎて他の植物が育たなくなりました。



◆初雪かずら ハツユキカズラ
緑の葉に雪が降ったように白くなるツル性植物です。

葉の色は光によって白やピンクになって秋には真っ赤に紅葉して綺麗です。



この植物たちは、いずれも丈夫で虫もつかず初心者でも育てやすいです。

多肉植物&セダム

2011年07月27日 | ガーデニング
多肉植物の寄せ植えを何個か作りました。

セダムの寄せ植えを花屋さんで見て値段が高く自分で作ろうと初めたのが切っ掛けでした。

しかし花屋さんでは種類が少なくネットで探しました。

オークションでは何種類ものセダムが売ってたので驚きました。

そのセダムを何種類か集め自宅で栽培したのを寄せ植えしています。



バスケットにミズゴケを入れて色を考えてアレンジします。

    

タコ壺のような形のコンテナに植えた多肉植物セダム類


    ミニジョーロに植えると可愛い感じになります。
    

額のような入れ物に植えた植物はずい分伸びてカットしました。

ピンク系の夏花

2011年07月07日 | ガーデニング
庭にはこんなピンク系の花も植えてあります。

真夏の太陽の下で可愛い花を咲かせるポーチラカは夕方になると花びらを閉じてしまいます。
  


日々草は、今まで植えたことがありませんでしたが今年は買って植えてみました。



日本的な花の色



八重のペチュニア


緑のカーテン

2011年06月29日 | ガーデニング
今年は節電の影響でゴウヤや朝顔のようなツル性の植物を植え緑のカーテンを作る人が多いそうです。

成長の早いツル性の植物はいろいろありますが、ゴウヤや朝顔は成長が早く丈夫な為に人気のようです。

我が家では元々目隠しとして植えたアイビーが今では涼しげな緑のカーテンとなってます。



      



      



      

アイビーの種類は斑入りや葉の尖ったものや丸みのあるものなど、かなり豊富です。

名前もいろいろあるようですが、覚えきれないので名前は省略します。

カントリーガーデン

2011年06月18日 | ガーデニング
素朴で暖か味のある庭が理想ですが、なかなか理想どうりには行きません。

小物やトピアリーを使って楽しんでる庭の様子を撮ってみました。















10年前にミズゴケで作ったトピアリーは外に出さずに玄関に置いてます。

外に置いた大きなトピアリーは全部腐れてしまいました。

ブルーの花

2011年06月07日 | ガーデニング
初夏の庭になるとブルーの花が目立ってきます。

      ブルーと言ってもいろんなブルーがありますね。


「ブルースター」魅力的な色の花


「ブルーサルビア」  シソ科のサルビア属  


「アルペンブルー」  (和名 星桔梗)


青と黄色のコントラスとが可愛い「ブルーデジー 」 (和名 瑠璃ひなぎく) 


ヒルガオ属のコンボブルス 「ブルーカペット」


「アメリカンブルー」 ↑と同じくヒルガオ属のコンボブルス


扇を広げたような花びらは「ブルーファン フラワー」


朝の庭

2011年06月03日 | ガーデニング
昨日まで雨でしたが今日は晴れていいお天気になりました。

気持がいいので朝の花たちの様子を写してみました。


優しい色のネメシア
              
            

チェリーセージの仲間 二種
             
              葉の模様がきれいな「オキザリス」

ブルーの花が可愛い「勿忘草」
             
              可憐な「オキザリス」朝は、まだ花を開きません

ランプのように咲くアプチロン 別名「チロリアンランプ」
             
              「ブラックべリー」の花が咲きました

鮮やかなピンクの「スイセンノウ」