窓をひらけば

いろとりどりの花たちが微笑んで

フェイク グリーン

2012年01月17日 | ガーデニング

この植物は本物ではありません。

最近は本物そっくりの植物や花の偽物が多く

  触ってみて初めてわかるようなものもあって驚きます。





実は、こんな風に子猫が植物にじゃれるので最近は偽物の植物を置いています。



味気ない偽物のグリーンですが乾燥する部屋で水遣りを忘れても平気なのは助かります。



鳥かごの形の時計にもフェイクグリーンを巻きつけてみました。

ミニ葉牡丹

2012年01月07日 | ガーデニング
最近の葉牡丹の種類の多さには驚きます。

バラの花のようなものやちりめん系、サンゴ葉、切れ葉系のものなど多様です。

ミニ葉牡丹は寄せ植えなどに使われて人気があります。

葉牡丹は江戸時代に野菜として持ち込まれた植物でボタンのような葉から葉牡丹として流通するようになったそうです。











◆ 別名 花キャベツ
◆ 原産地 ヨーロッパ
◆   アブラナ科
◆ 花言葉  祝福 利益

良いお年を

2011年12月31日 | ガーデニング


あと何時間で今年も終わろうとしています。

皆さんは、どんな一年だったでしょうか?

未曾有の大震災が起こり大変な年になりましたが

皆で力を合わせ乗り越えて行こうという姿は力強く感じました。

私の故郷も地震による被害があり原発の問題が重く圧し掛かっています。


我が家では孫が生まれ孫中心の生活に変わりました。

夏には義父が90歳で亡くなりましたが大往生だったと思います。



来年は、良い年にしたいと気持ちを込めながらおせちを作っています。

では、みなさま 良いお年をお過ごし下さい。

ポインセチア

2011年12月20日 | ガーデニング
クリスマスの時期になると必ず花屋の店頭に並ぶのがポインセチアとシクラメンの花です。

今日は花屋さんに行ったので、いろんな種類のポインセチアを写してきました。


赤いポインセチアは定番ですが最近はこんな風に花や葉にプリントが可能になったんですね。↓



白と赤のミックスしたポインセチアも素敵です。



ピンク系の小輪の花は色鮮やかで綺麗。



丸い花びらの形に特徴がありボリュームのあるポインセチアです。



白というよりクリーム色に近い色はやさしくて品がありますね。



ポインセチアの花に見える部分は苞と言って葉が変色したものです。

メキシコ原産で別名「クリスマスフラワー」「クリスマススター」と呼ばれてます。

●花言葉  聖なる願い  祝福

寄せ植え

2011年11月18日 | ガーデニング
今年は寒くなるのが遅いので、この時期でも庭の花がまだ残っています。

クリスマスが近づいたので寄せ植えにしようと

何年も植えっぱなしのコニファーを抜いて植え替えました。





まだ咲いている庭の花


名前を忘れました。

ルリマツリモドキ

ヤナギランタナ

霜が落ちるまで咲いてるチェリーセージ

オキザリス

2011年11月14日 | ガーデニング
庭のオキザリスが咲き始めました。

毎年、花が少なくなった頃に開花する可愛いオキザリス

「桃の輝き」という名前がついてます。



色鮮やかで、たくさんの花を咲かせます。



下から写すとまた違った表情をしています。



白に赤い縁取りのパーシーカラーは、まだ一輪だけしか開花していません。

桃の輝きより少し遅れて開花します。

オキザリスは種類が多く大きく二つに分けると夏に休眠する花と冬に休眠する花があります。

この二つのオキザリスは夏に休眠して冬に花を咲かせる種類のものです。


◆ カタバミ科

◆ 耐寒性球根

◆ 原産地 南アフリカ

◆花言葉  輝く心、母の優しさ、喜び

スイートアリッサム

2011年11月09日 | ガーデニング
小さな花が集まってこんもりと咲くアリッサム

最近は白だけでなくいろんな色が出回ってます。

今日はピンク濃淡、紫、白が混ざったミックスアリッサムを買ってきました。









↑この白いアリッサムは種が落ちて咲いたアリッサムです。

 
◆半耐寒性多年草 アブラナ科

◆ 原産地 南ヨーロッパ 地中海沿岸

◆ 和名 ニオイナズナ   ナズナの花に似てますね。

◆ 花言葉  優美  美しさに勝るねうち
        

ヒメツルソバ 

2011年11月04日 | ガーデニング
コンクリートの狭い隙間でも咲く強い植物のヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)

ピンクのコンペントウのような形をした可愛らしい花です。



葉の模様に特徴がありグリーンの葉はも綺麗ですが紅葉した葉は更にいい感じです。



もともとは家には無い花でしたが近所から種が飛んで増えたようで、

長年、雑草だと思ってましたが、ちゃんと花屋さんに売ってたので驚きました。


この花は明治中期に渡来した植物だそうです。

◆たで科の多年草

◆原産地 ヒマラヤ地方

◆開花時期  四季を通じて咲く

◆花言葉 (愛らしい 、気がきく )

ハロインガーデン

2011年10月24日 | ガーデニング
そろそろハロインも終わりですね。

早いもので今年も残り2ヶ月になりました。

先日、買い物に行った時に街のディスプレイがクリスマスへと変化してました。

そういえば家のハロイン風景を載せてなかったのでします。



ジョウロにアイビーを植えてハロイン小物を飾りました。



オレンジ色の花はハロインにぴったりです。
かなり前に買ったチップ&ディールのドリンクホルダーは、お気に入りでまだ持っています。



松ぼっくりを円錐の発砲スチロールに付けた手作リツリーはクリスマスにも使えそうです。



窓にはカボチャを置いたりシールを張ってハロインを楽しみました。

白蝶草 (ガウラ)

2011年09月24日 | ガーデニング


風に揺れる白蝶草は風情があって好きです。

茎が細長くゆらゆらと揺れる様子がまるで蝶が舞うように見えます。



明治中期に渡来した花で別名は「ガウラ」、ピンクの花は「桃山草」と呼ばれています。

北アメリカ原産

アカバナ科 ガウラ属

開花時期  6月から10月位まで

花言葉  「清楚」