窓をひらけば

いろとりどりの花たちが微笑んで

スイセンノウ (酔仙翁)

2010年06月18日 | 
 

可愛い花でいいなぁと思ってたら友達が株分けしてくれました。

紫紅色のハッキリとした花と白い毛で包まれてる葉のコントラストがとてもきれいです。

乾燥した土を好み寒さに強い丈夫な花です。


葉と茎がビロードのような柔らかい風合いなので 別名は「フランネル」

江戸時代に渡来した南ヨーロッパ原産の花


 ナデシコ科 宿根草

  花言葉 [ 誠実、名誉 ]    






八重咲きベコニア

2010年06月17日 | 


綺麗なベコニアを近所の方からいただきました。

自分でベコニアを買うことは少ないので嬉しかったです。

花の色といい何枚もの花びらはまるでバラのようです。


ベコニアの中でも木立ベコニアから葉を楽しむレックスベコニア

そして球根ベコニアなど種類は豊富にあります。


シュウカイドウ科  ベコニア属   

花言葉 [ 愛の告白 ]




紫陽花の季節

2010年06月15日 | 
今年は例年より梅雨入りが遅かったようですが

梅雨の時期の鬱陶しい気分を和ませてくれるのが紫陽花です。

  

花びらの色の変化が楽しめる紫陽花の定番             八重の花弁が珍しい白い紫陽花

  

        花びらにも特徴のあるガクアジサイは何とも言えない美しさがあります。

  
               原産は日本  ユキノシタ科

     色が変わるので「七変化」ともいわれるところから花言葉は一般的に「移り気」と言われます。

   白は「気の迷い」  水色は「冷淡」  ピンクは「乙女の夢」と色によっても異なるようです。


ガウラ (白蝶草)

2010年06月14日 | 
  

ガウラが咲き始めました白い蝶のような花びらがとても素敵です

北アメリカ中部、メキシコ原産の山野草です

        

園芸店で小さな鉢を五年前に買いましたが花丈が長く伸びて今は1m位になってます。

土を選ばず耐寒性に優れてるので丈夫で育てやすい植物です。

開花は6月~11月位まで咲き、この色のほかにピンクがあります。


山野草の持つ素朴な魅力に惹きつけられます。


アカバナ科   多年草

花言葉  [清楚、行きずりの恋]





チェリーセージの仲間

2010年06月13日 | 
            

             チェリーセージにもいろんな種類がありますね。

            上の画像は昨年買った柔らかなピンク色のセージです。

              春から霜の落ちる12月頃まで咲き続けています。

  
 
       右の白いセージは「ホットリップ」なのですがこんな風に赤が入らないのが時々出てきます。


   

        全体的に暑さ寒さにも強い植物ですがその中でも赤が一番強いです。

                       右は白く見えますがクリーム色の花です↑
           
             我が家には6種類のチェリーセージがあります。
       
            シソ科 サルビア属   サルビア.ミクロフェラ
                        サルビア.グレッギー

                花言葉    [ 燃ゆる思い、尊敬 ]


庭のスナップ

2010年06月12日 | 
        

         いつも花のアップ画像ばかりですが今日は庭を映してみました。

            曇りの日でちょと暗い感じの画像になりました。

             そろそろマーガレットも終わりかけてきました。

  

            庭の花も少しずつ夏らしい花に変わって来てます。

                 

                ストロベリーポットに多肉植物を植えてみました。

         

              ブルーの花は初夏の庭にぴったり、とても涼しげです。

       

ベロニカ ロイヤルキャンドル

2010年06月11日 | 
  

ブルーのキャンドルのような花はベロニカのロイヤルキャンドルという種類です。

草丈は30㎝程で鮮やかな青紫色の花が穂状に咲くのが特徴です。

ベロニカには、たくさんの種類があり品種改良したものも多く流通しています。

別名は「瑠璃虎の尾」ルリトラノオ 青い虎の尻尾という名前がついてます。


咲き終わった花穂をこまめに取ってあげると次から次と咲いてくれます。


こまのはぐさ科  クワガタソウ属


 花言葉は「常に微笑みを持って」とてもいい花言葉ですね。







バイカウツギ (梅花空木)

2010年06月08日 | 



近くの公園で満開のバイカウツギを見つけたので写真を撮ってきました。

可憐な花びらと香りが魅力の花です。

この花は梅の花に似ているところから梅花空木と名前がついたそうです。

写真は一重ですが八重咲きもあるそうです。

こうして歩いてると我が家には無い花に出会います。

常にバックにはデジカメ持参ですが、

素敵な花を見つけた時にデジカメを持ってない時があります。



花言葉  [気品、品格]





ブルーファンフラワー

2010年06月06日 | 



扇を広げたように見える花びらに特徴があります。

花は花穂に円状に咲き、株は横に広がって伸びて行きます。

暑さに強い花で春から秋にかけて楽しむことが出来る花です。


青い扇型の花びらが初夏らしくい清涼感がありますね。

冬越しに何度か失敗ましたが今年は上手く冬越し出来ればと


オーストラリア原産

別名 「スカエボラ」 「スエヒロソウ」

花言葉  [ 可能性、祝杯をあげる ]

サンビタリア

2010年06月05日 | 
  

小さなヒマワリのような花がいっぱい咲く「サンビタリア」は暑さに強い花です。

メランポジュームにちょと似ている花ですが葉は全く違う濃緑色で

6月から10月頃まで咲いています。


半日陰に置いたら花つきが悪かったで場所を変えてみました。

やはり日当たりのよい場所がいいようです
いっぱい花が咲いてきました


土壌は水はけの良い土を好みます。


原産はメキシコ  キク科の一年草

 
花言葉 [ 私を見つめて、 ほのかな思い ]