うろうろとする日々

ラグビーというスポーツを支える人たち?

昨日のラグビーの試合についてNHKのニュースでも新聞でも”physical"がどうのといっている。

物理的にということは身長や体重のことをいうのだろう。

でもそれなら”体格”ということばもあるはずだが何が違うんだろう。

ということですが、おそらくラグビーの世界にいるひとたちにとっては”体格”と”physical"は違うのでしょう。

これと対極なのは野球だと思います。そもそも野球ということばをやめようともしない。また、”バンド”ということをやめないひともいたりする。そういえばバスケットボールでも"ball possession"をボールポジションというひともいますね。ポールポジションからの類推か、、、あとは、NHKがいくらナイトゲームとかいっても、まあ一般人はナイターです。

ということで、日本の中である程度メジャーなスポーツは間違えていたとしても英語そのままなどということはないのですが、ラグビーワールドの方々は英語をできるだけ使うことにご熱心なようです。おそらくこれは”俺たちはラグビーという英国から来たスポーツの世界の人間なんだぜ”というちょっとエリート的なところからくるのでしょう。確かに体格だとただデカけりゃいいのかみたいな感じですけどphysicalだと物理学が連想されて頭よさそうです。そのうち中学生に英語を勉強させるのにラグビーが一番ということで、中学体育必修化などを狙っているのかもしれませんな。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事