自然発見・自然遊び

自然の中で感動を発見し、自然観察の目を高め、自然遊びに生かす。

アツバチョウチンゴケ

2020-12-07 18:03:07 | コケ

須津川渓谷には、オオバチョウチンゴケ・ツルチョチンゴケ・ナメリチョウチンゴケ・ケチョウチンゴケなどが多く

このコケを見たときは、オオバチョウチンゴケと思いました。

しかし、葉縁の舷があるのかないのか不透明であることや中肋の左右の細胞が長方形でないことで疑問が出ました。

最終的には、葉縁のあやふやな舷と鋸歯などからアツバチョウチンゴケ

としました。


アラハシラガゴケ

2020-12-07 17:25:28 | コケ

須津川渓谷には3種類のシラガゴケの仲間が生えています。オオシラガゴケは明らかに他とは違うので

判別できますが、ホソバオキナゴケとアラハシラガゴケの区別があやふやです。

図鑑によるとアラハシラガゴケは西日本でホソバオキナゴケは日本全体に生えているとあります。

しかし、ホソバオキナゴケとは明らかに違うものをよく見かけます。

今日は、横断面に絞って調べてみました。真ん中にある緑色の葉緑細胞の背腹に各1列のみの透明細胞があることから

アラハシラガゴケとしました。