![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/f512197b43fcd3108577b22fe5507bef.jpg)
コウライイチイゴケの葉→中肋は二又で短い・葉先が急に尖がる。→神戸大の先生に依頼されてコウライイチイゴケと確信されましたが、私にはヒロハツヤゴケにあまり変わらず確信が持てません。生えている場所が湿り気のある場所であること、まったく朔を見ないことなどからやはりコウライイチイゴケでしょう。
日本の野生植物(コケ)では、絶滅危惧種Ⅰ類になっていますが、最近の新しいコケ図鑑では、ありふれたコケになっています。コケの研究も最近は著しい進歩があるんですね。
コウライイチイゴケの葉→中肋は二又で短い・葉先が急に尖がる。→神戸大の先生に依頼されてコウライイチイゴケと確信されましたが、私にはヒロハツヤゴケにあまり変わらず確信が持てません。生えている場所が湿り気のある場所であること、まったく朔を見ないことなどからやはりコウライイチイゴケでしょう。
日本の野生植物(コケ)では、絶滅危惧種Ⅰ類になっていますが、最近の新しいコケ図鑑では、ありふれたコケになっています。コケの研究も最近は著しい進歩があるんですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます