ハチヂレゴケ:葉の縁に鋸歯がしっかりあること、葉先はそれほど尖がっていません。水辺に岩の近くに多いチヂレゴケの仲間です。
フトリュウビゴケ:茎葉も枝葉も葉先が急に細くなります。
ことですが、本当にコケの多い雑木林です。
葉にタテしわが多いことが決定的です。
シダ類のクラマゴケに似ていることからモドキがついています。
ヒメクラマゴケモドキとは、葉先の突起が複数あることにより決定しました。
コホウオウゴケとの違いは、樹幹に生えること、細胞が円状六角形なこと、黄緑色なこと等々がありますが
私としては、確信が持てません。
これだけのまとまったアブラゴケは初めて見ました。
雨上がりにイタチゴケが綺麗でした。
コケを調べてみました。一つヒメジャゴケとしましたが、ゼニゴケの間違いです。
ゼニゴケ