お向かいのゆきちゃんから貰った小さい枝
ハイビスカスの花が咲きました。
まさかこんな小さい枝に、
こんな大きな花が咲くとはね^^
はじめは根っこを出したくって水に付けてたけど
何にも変化がなくって
諦めて、でも捨てきれず
小さい鉢にさして日当たりの良い所に置いたら
これです
キャワイイ
もっと大きく育てて花をいっぱい咲かせてみたいなぁ^^
ハイビスカスの花が咲きました。
まさかこんな小さい枝に、
こんな大きな花が咲くとはね^^
はじめは根っこを出したくって水に付けてたけど
何にも変化がなくって
諦めて、でも捨てきれず
小さい鉢にさして日当たりの良い所に置いたら
これです
キャワイイ
もっと大きく育てて花をいっぱい咲かせてみたいなぁ^^
ひっくり返りそうなくらいお花が大きいね。
こういうのって癒されるね~。
この花ってわずか一日の命なんですね、次の日はもう落ちてしまいました。
勿体無い咲き方だなぁ~.....
このところの猛暑で、日本の気候が変わりつつあると皆が認識しだしたのではないでしょうか?
かつては沖縄辺りでしか見かけなかったゴーヤが、緑のカーテンよろしくあちこちで栽培されています。
南国の花、亜熱帯植物のハイビスカスもたやすく咲く昨今、暖冬、短い春、いきなりの夏の訪れ、と洪水…連日の猛暑と想像を超える暑さに、疲弊する人々…
厳しい気象条件の中を生きねばならぬ子供達の未来のために、今できることは本当にないのでしょうか?
奈良でも連日37度を超えてます、老体には酷すぎる。
今日はあちこちで終業式のようで、体育館での行事を控えるようにと対策が取られているようです。
今できること、、、
何があるんでしょうね、環境の見直しがなかなか進まない現実があるのでしょうか。
私としては、先ずは周りと声を掛け合って熱中症予防を心がけてます。
「水分取ってる?ちゃんと食べてる?」が最近の挨拶かしら^^;