ひろこーぼうの手帳

思ったことや出来事をメモします。

芙蓉の花

2008年08月11日 | Weblog
 日記@BlogRanking ランキングに参加しています (*^.^)  
       をクリックをして次に投票にポチッと します 


    少し歩いてみました     
夕方近くでしたがとてもとても暑かったです


<<
<<<
夏の花  画像をクリックしてください シャッター音がします 1/5


ピンク色の大型の花がきれいですネ 花が終わった後も
「枯れ芙蓉」と言ってドライフラワーには人気の材料です
昔から美しい人のたとえに用いられている花で
美しくしとやかな顔立ちのことを「芙蓉の顔」というらしい
「芙蓉峰」とは富士山の美しい姿をさしている言葉
花言葉: 繊細な美しさ 繊細な美



もう少し歩くと竹林があります
今は夏草と生い茂った木々にこれより先に進むには勇気がいります
入口付近で ふと見ると「タラ」の木があります大きな大きな木でした
今は花ざかりですが春になると若芽がいっぱいでます
天ぷらにして食べると美味しいんですよね





 ‘万風さんの今日のカレンダー’
『念じよう、願望強く念じよう』
夏バテ予防に→クリックを・・・日記@BlogRankingえっ効かない?・・・
次の[投票]もクリックしてね

また明日 





「特攻花物語」

2008年08月10日 | Weblog
 日記@BlogRanking ランキングに参加しています (*^.^)  
       をクリックをして次に投票にポチッと します 


特攻花物語
花の名は :テンニンギク
花言葉  :「生きなさい」



テンニンギクとは?・・・
今日新聞を読んんで初めて知りました
鹿児島県喜界島でのお話です
「一輪一輪が隊員の一人一人に思える」





出撃のときがやってきた。特攻隊員の男は島の娘にもらった花を、そっと滑走路の脇に遺した。「花まで一緒に散るのは忍びない・・・」。
やがて戦争が終わり、花の種は風に舞い、可憐な花が群生するようになったー。
奄美大島のそばに浮かぶ鹿児島県・喜界島に、そんな伝説を抱く夏の花がある。
和名はテンニンギク。島の老人たちは「特攻花」と呼ぶ。↑新聞より抜粋↓

カメラマンの仲田千穂さん(26)=大阪市=が19歳の時講師から特攻花の話を聞いた。
すぐに訪れてはみたものの花を知る人はなかなか見つからない、ようやく空港近くで見つけた。かって特攻機が飛び立った海軍飛行場の跡地だった。翌年から喜界島に通い始め、その成果05年、写真集「特攻花」にまとめた。


                                         

九州各地にテンニンギクのように「特攻花」と呼ばれる花がある
その一つの花言葉は「生きなさい」
特攻基地は沖縄海域に近いため九州に集中しているという
陸海軍合わせ21ヵ所
8月15日は63回目の「終戦記念日」です
正しいと思った事が否定された終戦を忘れてはならない
その後の荒廃した日本を生き抜かねばならない現実があって
そして現在の日本の礎を築いた世代の方々も忘れてはならない

今はいろんな立場のいろんな考えがあるこの世代の人達が
戦争を知らない人たちに伝えるべきことがあるような気がするし
そして戦争を知らない世代がもっと知るべき事が沢山あると思います

地方紙を読んでそう思いました


 ‘万風さんの今日のカレンダー’
『徳あらばいずれ福来る徳を積め』
夏バテ予防に→クリックを・・・日記@BlogRankingえっ効かない?・・・
次の[投票]もクリックしてね

また明日 




博多埠頭をチョッと歩きました

2008年08月09日 | Weblog
 日記@BlogRanking ランキングに参加しています (*^.^)  
       をクリックをして次に投票にポチッと します 


博多を代表するウオーターフロントは福岡市一の繁華街である天神から歩いて20分ばかりの所の博多埠頭にある。
博多ポートタワー(103m)を中心にして、コンベンション施設や飲食店の入ったアメニティ施設、各地へ出港する船のターミナルビルなどがあり、恋人達のデートスポットの一つとなっている。とにかくいろんな船を眺めているだけで気分爽快になるぞ。
博多ポートタワーは無料で入場できるのがうれしい、博多ふ頭周辺の市街地や能古島志賀島などの展望がすばらしい。  
<とここまではネットより>

夜の博多埠頭ベイサイドプレイスです
向こうに見えるは「福岡マリンメッセ」コンサート会場や大型会議場など
施設があります
夜のイルミネーションがきれいですね

博多港引揚について
この博多港は昭和20年(1945年)の終戦後直後、引揚援護港として指定を受け、約1年5ヶ月にわたり中国東北地区や朝鮮半島などから一般邦人・旧軍人など139万人の人々がこの港に引揚げ、また、当時在日の朝鮮人や中国人など50万人の人々がここから故国に帰っていったのである。
なお、引揚港はここ博多港と佐世保港であった。そして後のソビエトによるシベリア抑留の人々の引揚は舞鶴港であった。この舞鶴港は「岸壁の母」の歌で有名です。
 <これもネットより>
ちょうど船が入港するところでした 後ろに見えるは「博多ポートタワー」です



↓少し遊んで見ました コンデジを「花火モード」でパチリ
それなりに面白いでしょう (*^。^*) 船が入港するところでしたが・・・

すぐ横の「サンパレス」会場でコンサートがありました(2008/8/7)


 ‘万風さんの今日のカレンダー’
『運ある人は常々他人に施しを』
夏バテ予防に→クリックを・・・日記@BlogRankingえっ効かない?・・・
次の[投票]もクリックしてね

また明日 





やっと降った雨は

2008年08月08日 | Weblog
 日記@BlogRanking ランキングに参加しています (*^.^)  
       をクリックをして次に投票にポチッと します 


午後にわかに黒い雲が・・・
遠い所でドンと音がする
「アレッ今日は何処の花火のお知らせですかねぇ~」
「イエイエ あれは雷です」

しばらくして外は真っ黒になりました

今日の最高気温は36、8度
その黒い雲がここにやってきました恵の雨です
草木や畑地がどれだけ喜んだ事か
お陰様でグ~~ンと気温が下がりました   本当に・・
もうひとつ喜んだのは我が家のこのお方かも知れない
いつもお疲れサン
随分前の頂き物です

どなたかに似ているんでは ふふふ

玄関前で厄除けらしき雰囲気で構えています

恵の雨はここにも

きりんそうとばかりおもっていましたが今調べてみると違うんですね
「花キリン」でした
花言葉:「自立、独立」なるほどーわかるような気がする
別名 :「キスミークイック」



 ‘万風さんの今日のカレンダー’
『省エネしてますか?資源は有限』
夏バテ予防に→クリックを・・・日記@BlogRankingえっ効かない?・・・
次の[投票]もクリックしてね

また明日 




花を見ながら散歩しました

2008年08月07日 | Weblog
 日記@BlogRanking ランキングに参加しています (*^.^)  
       をクリックをして次に投票にポチッと します 

私の散歩コースです
2枚目向こうのショッピンググセンターを一回り
約40分のダイエットコース
緩やかな坂道あり
すべてオンマウス
<


<


<


<







 ‘万風さんの今日のカレンダー’
『人生にゃ「気」が多く大きく作用する』
夏バテ予防に→クリックを・・・日記@BlogRankingえっ効かない?・・・
次の[投票]もクリックしてね

また明日 
今日はなんだか編集が変
うまくいきません これでお許しを・・・・・

暑さのせい!



ここ自治会では

2008年08月06日 | Weblog
 日記@BlogRanking ランキングに参加しています (*^.^)  
       をクリックをして次に投票にポチッと します 

かなり前
それもずいぶん前のこと
PTAのOBで考えた「自主防犯パトロール」の話です
世は「父親の会」や「父親参観」が言われている時
OBの我々は何か地域に還元できることはないか?
子どもたちの安全は・・・ 地域ぐるみで。。。
などなど手探りの状態で警察署生活安全課まで相談に行きました
すると「良くわかりました我々も応援いたします けれど一PTA経験者団体ですることは珍しいですね 出来れば自治会あたりで進んでいくことをおすすめします」
とアドバイスをいただいた
で、、、実質上縁の下の力持ちは我々で考えていきましょう
組織は自治協議会にお願いすることにし早速前向きに進んでいきました

 
自主防犯『よびかけ隊』が誕生したのは今から4年前のことでした
地域の賛同を得て会員も数百人の会にトントンと順調に進みました

小学校PTA・地域の努力で数年がたち
より効果的により安全安心に地域密着型に向け中身の充実と改善を考える会が今日ありました

会議は以外と早く終わりました 目的がしっかりしているためと現実の中での必要性があるからです

           

「今日はこれで終了」

私はお腹グ~グ~

「ドッカ行こうよー」会長の声で
レッツゴ~

うふふ 予定通り

後は想像 お・ま・か・せ~

                               


いま帰ってきました23:10
今日は写真がありません




 ‘万風さんの今日のカレンダー’
『天気がよけりゃ相手の気持ちもよいだろう』
夏バテ予防に→クリックを・・・日記@BlogRankingえっ効かない?・・・
次の[投票]もクリックしてね

また明日 







電話の故障

2008年08月05日 | Weblog
 日記@BlogRanking ランキングに参加しています (*^.^)  
       をクリックをして次に投票にポチッと します 



一つの花鉢に白と赤が咲いてます
日本の国旗を連想しますね エッ 私だけ~
8月8日から8月24日までの期間にある北京オリンピックには
日本の選手が大いに頑張ってほしいものです

今日は退屈もせずPCと遊んでいました
というのも固定電話の調子がおかしく修理を頼んでの待ち時間に退屈しないように・・・
お盆を前にしなくてはならないことがいっぱいあるというのに
http://www.daihorin-kaku.com/buddhism/howa/howa-D12-2007.html
「子どもの詩コンクール開催」熊本県の小中学生の詩です
熊本「蓮華院誕生寺」が平成2年から始めているコンクールです
こころの奥にズシンと響くものがありました



 ‘万風さんの今日のカレンダー’
『悩みは軽く話すべからず、、親は別』
夏バテ予防に→クリックを・・・日記@BlogRankingえっ効かない?・・・
次の[投票]もクリックしてね

また明日 




納涼お食事会

2008年08月04日 | Weblog
 日記@BlogRanking ランキングに参加しています (*^.^)  
       をクリックをして次に投票にポチッと します 


四季咲きのバラが咲いています
暑い炎天下の中涼しげな色をしていました
オンマウス 
<<

二十歳の頃好きな花はと聞かれると「ばら」「真っ赤なバラ」と言っていました
そのほうが大人になったような気がして

本当は小さい頃から「ひまわり」が好きだったんです
でもね
大人になったつもりの私は笑われそうでひまわりと言えなかった
「真っ赤なバラが好き」ずっとそれはつい最近(? ウッヌ)迄そうでした

そう40代後半のころから自然体で自分を出すほうが
より自分らしいのではないか・・・と気がつき始めてから
大げさに言うと好きだった花は「ひまわり」よと・・・・

すると自分も明るくなったし
回りもみんないい人に見えてくるようなったし
助けてくださる人も多くなったような気もするし
出しゃばらず人のお世話も出来るようになった気がします

今日はその一つの仲間と「納涼お食事会」
夕方からお出かけします

髪はきれいにショートカット
化粧はやや○○め 
ストレートパンツにショルダーバック
足はサンダルと言いたいけれど かなり自信ナシ 
お財布の中味はまぁまぁ 
今日は女姓ばかり・・・

シンデレラまでには帰ら ナイト 




 ‘万風さんの今日のカレンダー’
『仲間を増やそう、味方を増やそう』
夏バテ予防に→クリックを・・・日記@BlogRankingえっ効かない?・・・
次の[投票]もクリックしてね

また明日 



追伸:いま帰ってきました  22:58
   あぁ~ いい気分 シンデレラ 関係ございませんでした


ホンのわずかの雨

2008年08月03日 | Weblog
 日記@BlogRanking ランキングに参加しています (*^.^)  
       をクリックをして次に投票にポチッと します 

お昼頃待望の雨が来た  が
喜ぶ暇もなくすぐにやんでしまいました 
葉っぱが濡れる程度の雨で降らないよりマシかなっ 

また暑い陽ざしの照り返しがまぶしい
昨日は37度を記録した

今日の家庭菜園はこの唐辛子(タカの爪)
行ってみると元気に暑さをはね返している

毎年ゆずが採れるとこのトウガラシとゆずで
「柚子胡椒」をいっぱい作ります
結構人気をなんですよ~







 ‘万風さんの今日のカレンダー’
『一日の始まり終わりに手をあわせ』
夏バテ予防に→クリックを・・・日記@BlogRanking
次の[投票]もクリックしてね

また明日 




さるすべり

2008年08月02日 | Weblog



 日記@BlogRanking ランキングに参加しています (*^.^)  
       をクリックをして次に投票にポチッと します 


暑い夏に思い出す「サルスベリ」の花
子どものころ裏の勝手口を出るとその裏庭には
白い「サルスベリ」の木が大きなアーチを描いていました
夏になるとその木は真っ白い花が風にゆらゆらと揺れていました
今でもその風景はは美しい思い出と純な心をもった私にかえることが出来る風景と思い出の大きな大きな木でした
どうして「さるすべり」かは不思議な気がしてました
年が離れた兄は「猿は木登りが上手だ!そのサルでさえこの大きな木は登ることはできない頑張ってもこの木の一番上に行くと必ず落ちてくるツルツルしてるだろう」
ふ、う~~~ん

ふふ 今考えると人生のいろんなことを教えてくれたんだなぁーと思います


「さるすべり」は、高さ5メートルほどの木である。夏を中心に花を咲かせる。花は白いものもあるが、赤いのが一般的で、原産地の中国では、次から次へと花を咲かせ、百日にもわたってどこかに花を咲かせているので「百日紅」と呼んだ。しかし、日本ではその幹がつるつるしているので、木登りの上手な猿でさえ登れないということで「さるすべり」と呼んだ。猿が聞いたらなめるなよと思うであろう。「百日紅」は中国語であり、「さるすべり」は日本語であって、それぞれ目のつけどころの違う名づけ方をしている。しかし、考えてみれば日本における漢字の使われ方はすべてこれと同じであり、「花」は中国語であり、「はな」は日本語である。「百日紅」にせよ「花」にせよ、文字表記は中国語であり、読み方は日本語なのだから、文字が一文字か三文字かということに大した違いはない。(ネットより)

というわけで白であれ赤であれサルスベリは「百日紅」と言われるんですね
思い出での百日紅の木がこんなにきれいに咲きました(当時のものではありません)
白ではありませんが・・・
オン マウス
<<

白い「サルスベリ」は父の思い出にしまっておきます

花言葉:愛敬・潔白・雄弁・不用意

うふふ「世話好き」もありました


 ‘万風さんの今日のカレンダー’
『他人にできて己にできぬことは無し』
夏バテ予防に→クリックを・・・日記@BlogRankingえっ効かない?・・・
次の[投票]もクリックしてね

また明日